株式会社FoundingBase

「自由」をUpdateする というMISSIONのもと、地方を軸に事業展開している地域…

株式会社FoundingBase

「自由」をUpdateする というMISSIONのもと、地方を軸に事業展開している地域共創ベンチャー企業です。

リンク

ウィジェット

ストア

  • 商品の画像

    【豊後高田市】_手作り万菜おせち「ふるさと」 ※1〜2名様分/12月下旬発送

    〈早割クーポンコードで1000円割引!!10月25日まで!〉クーポンコード:bng2023■豊後高田市とは人口およそ22,000人、大分県北部に位置する市です。FoundingBaseが取り組んでいる事業は3つ。1つは市内農家の方々が長年運営されてきた直売所を引き継いだ「夢むすび」。生産者の繋がりがある夢むすびは、地元スーパーへの野菜の出荷だけでなく、手作りのお弁当やお惣菜の販売など豊後高田の食の魅力を地域の皆様に届けています。2つ目は長崎鼻ビーチリゾートという宿泊施設の運営を行ってきました。昭和のまちなど「通過型観光」がこれまで主な観光業でしたが、これから「滞在型観光」へと変化をし続けています。今後さらなるKeyplace化を目指し、グランピングやキャンピングカーを主とした観光事業を推進していきます。3つ目は公営塾「うみね」。豊後高田市では高校生を対象として、学力向上・進学のサポートをしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■豊後高田のおせちとは?地元の食材を使用したおせち料理を開発、販売してきて今年で10年目になりました。豊後高田市を含む国東半島は、その豊かな土壌が農林水産業の「世界農業遺産」にも認定され、地元食材が豊富です。そんな山・里・海の幸を使い素材や製法にこだわって作った安心・安全な特製おせちです。■地方共創で作る私たち、Founding Baseのメンバーも実際におせちの、商品企画から仕入れ、調理、発送まで全て地域の方と一緒に行っています。一緒に現場に入りながら、これまで可視化されていなかった調理のフローや味付けや作り方のポイントを教えてもらうことで、情報を見える化することに取り組んでいます。また、商品そのものが良くても販売するための施策や、売り出し方を研究するマーケティングの部分をスタッフ中心に取り組んでいます。■商品紹介すべての商品を個包装でご用意しているため常温で保存でき、好きなものから好きなだけ食べることができます。また、最後の盛り付け役は皆様。楽しみながら、おせちづくりを完成させてください。■3つの特徴①常温・個包装だから贈り物にぴったり 一つ一つのメニューが真空・殺菌加工されており、常温での保存が可能です。冷蔵・冷凍せずに保存可能ですので、送り先の負担にもならないのが特長です。 ②好きなものから、好きなだけ楽しめる 個包装なので、好きなものから開封しお召し上がり頂けます。おせち料理としてだけでなく、お酒と一緒に少し贅沢なおつまみとしてや食卓のお惣菜としても楽しむことができます。 ③人数に合わせて盛り付けができる 重箱にすべて詰めなくても大丈夫。好きなメニューを人数分、お好きな形で盛り付けが楽しめます。==========少人数向けセット「ふるさと」全15品紅白かぼすなます里芋のごまみそ風味栗きんとん落花生田作り筑前煮宝来袋車海老の香味揚げ黒豆煮原木椎茸の甘辛煮三元豚の八幡巻鶏と韃靼そばのテリーヌカレー風味の酢レンコン鶏のかぼすマーマレード煮白ネギのピクルスさつまいものレモン煮===============・賞味期限:2024年1月15日(一部商品を除く)紅白かぼすなます、カレー風味の酢レンコン、白ネギピクルスは1月5日・保存方法:直射日光・高温多湿を避け保存・サイズ:縦 28cm X 横 28cm X 高さ 15cm===============〈こちらもオススメ!!〉3-4人用のおせち「豊後」https://foundingbase.shop/items/64cc9d2f917665003359f6ea豊後牛と鍋セット、おせち「豊後」のお得セットhttps://foundingbase.shop/items/64cdb02c6c50d70045a2426c===============参考記事:https://foundingbase.jp/n/n5910801a9af8https://foundingbase.jp/n/n468f54551225?magazine_key=me53c461273f3https://foundingbase.jp/n/n1db5b46f12a6?magazine_key=me53c461273f3メディア掲載:毎日新聞(https://mainichi.jp/articles/20211031/ddl/k44/040/235000c)西日本新聞(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/843333/)
    ¥12,960
    FOUNDING SELECTION
  • 商品の画像

    【豊後高田】手作り万菜おせち「豊後」 ※3〜4名様分/12月下旬発送

    〈早割クーポンコードで1000円割引!!10月25日まで!〉クーポンコード:bng2023■豊後高田市とは人口およそ22,000人、大分県北部に位置する市です。FoundingBaseが取り組んでいる事業は3つ。1つは市内農家の方々が長年運営されてきた直売所を引き継いだ「夢むすび」。生産者の繋がりがある夢むすびは、地元スーパーへの野菜の出荷だけでなく、手作りのお弁当やお惣菜の販売など豊後高田の食の魅力を地域の皆様に届けています。2つ目は長崎鼻ビーチリゾートという宿泊施設の運営を行ってきました。昭和のまちなど「通過型観光」がこれまで主な観光業でしたが、これから「滞在型観光」へと変化をし続けています。今後さらなるKeyplace化を目指し、グランピングやキャンピングカーを主とした観光事業を推進していきます。3つ目は公営塾「うみね」。豊後高田市では高校生を対象として、学力向上・進学のサポートをしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■豊後高田のおせちとは?地元の食材を使用したおせち料理を開発、販売してきて今年で10年目になりました。豊後高田市を含む国東半島は、その豊かな土壌が農林水産業の「世界農業遺産」にも認定され、地元食材が豊富です。そんな山・里・海の幸を使い素材や製法にこだわって作った安心・安全な特製おせちです。■地方共創で作る私たち、Founding Baseのメンバーも実際におせちの、商品企画から仕入れ、調理、発送まで全て地域の方と一緒に行っています。一緒に現場に入りながら、これまで可視化されていなかった調理のフローや味付けや作り方のポイントを教えてもらうことで、情報を見える化することに取り組んでいます。また、商品そのものが良くても販売するための施策や、売り出し方を研究するマーケティングの部分をスタッフ中心に取り組んでいます。■商品紹介すべての商品を個包装でご用意しているため常温で保存でき、好きなものから好きなだけ食べることができます。また、最後の盛り付け役は皆様。楽しみながら、おせちづくりを完成させてください。■3つの特徴①常温・個包装だから贈り物にぴったり 一つ一つのメニューが真空・殺菌加工されており、常温での保存が可能です。冷蔵・冷凍せずに保存可能ですので、送り先の負担にもならないのが特長です。 ②好きなものから、好きなだけ楽しめる 個包装なので、好きなものから開封しお召し上がり頂けます。おせち料理としてだけでなく、お酒と一緒に少し贅沢なおつまみとしてや食卓のお惣菜としても楽しむことができます。 ③人数に合わせて盛り付けができる 重箱にすべて詰めなくても大丈夫。好きなメニューを人数分、お好きな形で盛り付けが楽しめます。==========特産品づくしな豪華・定番セット「豊後」全20品紅白かぼすなます里芋のごまみそ風味栗きんとん落花生田作り筑前煮宝来袋車海老の香味揚げ黒豆煮原木椎茸の甘辛煮三元豚の八幡巻鶏と韃靼そばのテリーヌ栗渋皮煮カレー風味の酢レンコンブリの塩麹焼きマコモダケとマテ貝と筍の佃煮三元豚のかぼすマーマレード煮地ダコのカルパッチョ米仕上げ牛の白ネギバーグ原木椎茸の南蛮漬け白ネギのピクルス===============・賞味期限:2024年1月15日(一部商品を除く)紅白かぼすなます、カレー風味の酢レンコン、白ネギピクルスは1月5日・保存方法:直射日光・高温多湿を避け保存・サイズ:縦 28cm X 横 28cm X 高さ 15cm===============〈こちらもオススメ!!〉1-2人用のおせち「ふるさと」https://foundingbase.shop/items/64cc9e2ff55a3000389b3cd5豊後牛と鍋セット、おせち「豊後」のお得セットhttps://foundingbase.shop/items/64cdb02c6c50d70045a2426c===============参考記事:https://foundingbase.jp/n/n5910801a9af8https://foundingbase.jp/n/n468f54551225?magazine_key=me53c461273f3https://foundingbase.jp/n/n1db5b46f12a6?magazine_key=me53c461273f3メディア掲載:毎日新聞(https://mainichi.jp/articles/20211031/ddl/k44/040/235000c)西日本新聞(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/843333/)
    ¥21,600
    FOUNDING SELECTION

マガジン

最近の記事

海士町にて地方で挑戦したい大学生向けインターンシップを開催します!

2024年4月1日から「地方」に関心のある大学生向けに、弊社の活動拠点である海士町にて実践型インターンシッププログラムを開催することになりました! 「まちづくり」「観光」「地方創生」といったワードにピンとくる方は ぜひご覧ください^^ 海士町ってどんなところ?日本海に浮かぶ離島、隠岐諸島。人口2300人の島で、島根県隠岐諸島「中ノ島(海士町)」という名前の島です。 歴史の教科書で一度は目にしたことがあるであろう、後鳥羽上皇がご配流された島としても有名です。 そんな海士町は、

    • 【安平町】街の幸福度 自治体ランキング(北海道版)3位ランクイン!

      大東建託株式会社が行う、居住満足度調査【街の幸福度 自治体ランキング(北海道版)】にて、安平(あびら)町が見事3位にランクインしました! 安平町は、2017年に「子育て・教育」を第一政策分野に置き、教育を主軸としたまちづくりを進めてきました。 本ランキングにおいて、昨年は累計回答数が50名未満だったことからランキング集計対象外でしたが、今年は見事3位にランクイン。 ▼公式サイトより “北海道安平町は、日本ユニセフが推進する「子どもにやさしいまちづくり事業(CFCI)」実

      • 北海道美唄市のシティプロモーション事業で制作したコンセプトブックが内閣府地方創生推進事務局長賞を受賞しました!

        FoundingBaseでは、北海道美唄市で美唄シティプロモーション推進事業を進めています。 様々な困難が予想される2040年に向けての美唄市のまちづくり指針として、美唄ブランドの構築を目指しました。10代から30代の市民11人で構成された「美唄の未来に夢を描く委員会」で1年間の議論を重ね、美唄の軸となる魅力を言語化し、新しいシンボル「 Be Beautiful 美しくあれ。」を完成させました。「美しさ」とは、景色や外見ではなく、これまで多くの逆境に立ち向かってきた美唄人の

        • 美浜町(福井県)

          美浜町とは?美浜町は、福井県の南西部、若狭地方に面した町で、人口は8800人弱のまちです。 日本海に面する澄み切った若狭湾と白い砂浜、神秘的に広がる三方五湖、清流の耳川、緑深い森林といった景観が特徴で、町土の約8割は山林で、町の中央部を流れる耳川流域に平野部が広がっています。海・山・川・湖という変化に富んだ自然の景観に恵まれ、若狭湾や三方五湖は若狭湾国定公園に指定されています。 FoundingBaseの取り組み 私たちは2023年8月よりスタートし、教育事業とシティプロモ

        海士町にて地方で挑戦したい大学生向けインターンシップを開催します!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • プレスルーム
          株式会社FoundingBase
        • 活動Report
          株式会社FoundingBase
        • FOUNDING SELECTION
          株式会社FoundingBase
        • うみね(大分県 豊後高田市)
          株式会社FoundingBase
        • 夢むすび(大分県 豊後高田市)
          株式会社FoundingBase
        • ことのば(茨城県大子町)
          株式会社FoundingBase
        • 商品の画像

          【豊後高田市】_手作り万菜おせち「ふるさと」 ※1〜2名様分/12月下旬発送

          〈早割クーポンコードで1000円割引!!10月25日まで!〉クーポンコード:bng2023■豊後高田市とは人口およそ22,000人、大分県北部に位置する市です。FoundingBaseが取り組んでいる事業は3つ。1つは市内農家の方々が長年運営されてきた直売所を引き継いだ「夢むすび」。生産者の繋がりがある夢むすびは、地元スーパーへの野菜の出荷だけでなく、手作りのお弁当やお惣菜の販売など豊後高田の食の魅力を地域の皆様に届けています。2つ目は長崎鼻ビーチリゾートという宿泊施設の運営を行ってきました。昭和のまちなど「通過型観光」がこれまで主な観光業でしたが、これから「滞在型観光」へと変化をし続けています。今後さらなるKeyplace化を目指し、グランピングやキャンピングカーを主とした観光事業を推進していきます。3つ目は公営塾「うみね」。豊後高田市では高校生を対象として、学力向上・進学のサポートをしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■豊後高田のおせちとは?地元の食材を使用したおせち料理を開発、販売してきて今年で10年目になりました。豊後高田市を含む国東半島は、その豊かな土壌が農林水産業の「世界農業遺産」にも認定され、地元食材が豊富です。そんな山・里・海の幸を使い素材や製法にこだわって作った安心・安全な特製おせちです。■地方共創で作る私たち、Founding Baseのメンバーも実際におせちの、商品企画から仕入れ、調理、発送まで全て地域の方と一緒に行っています。一緒に現場に入りながら、これまで可視化されていなかった調理のフローや味付けや作り方のポイントを教えてもらうことで、情報を見える化することに取り組んでいます。また、商品そのものが良くても販売するための施策や、売り出し方を研究するマーケティングの部分をスタッフ中心に取り組んでいます。■商品紹介すべての商品を個包装でご用意しているため常温で保存でき、好きなものから好きなだけ食べることができます。また、最後の盛り付け役は皆様。楽しみながら、おせちづくりを完成させてください。■3つの特徴①常温・個包装だから贈り物にぴったり 一つ一つのメニューが真空・殺菌加工されており、常温での保存が可能です。冷蔵・冷凍せずに保存可能ですので、送り先の負担にもならないのが特長です。 ②好きなものから、好きなだけ楽しめる 個包装なので、好きなものから開封しお召し上がり頂けます。おせち料理としてだけでなく、お酒と一緒に少し贅沢なおつまみとしてや食卓のお惣菜としても楽しむことができます。 ③人数に合わせて盛り付けができる 重箱にすべて詰めなくても大丈夫。好きなメニューを人数分、お好きな形で盛り付けが楽しめます。==========少人数向けセット「ふるさと」全15品紅白かぼすなます里芋のごまみそ風味栗きんとん落花生田作り筑前煮宝来袋車海老の香味揚げ黒豆煮原木椎茸の甘辛煮三元豚の八幡巻鶏と韃靼そばのテリーヌカレー風味の酢レンコン鶏のかぼすマーマレード煮白ネギのピクルスさつまいものレモン煮===============・賞味期限:2024年1月15日(一部商品を除く)紅白かぼすなます、カレー風味の酢レンコン、白ネギピクルスは1月5日・保存方法:直射日光・高温多湿を避け保存・サイズ:縦 28cm X 横 28cm X 高さ 15cm===============〈こちらもオススメ!!〉3-4人用のおせち「豊後」https://foundingbase.shop/items/64cc9d2f917665003359f6ea豊後牛と鍋セット、おせち「豊後」のお得セットhttps://foundingbase.shop/items/64cdb02c6c50d70045a2426c===============参考記事:https://foundingbase.jp/n/n5910801a9af8https://foundingbase.jp/n/n468f54551225?magazine_key=me53c461273f3https://foundingbase.jp/n/n1db5b46f12a6?magazine_key=me53c461273f3メディア掲載:毎日新聞(https://mainichi.jp/articles/20211031/ddl/k44/040/235000c)西日本新聞(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/843333/)
          ¥12,960
          FOUNDING SELECTION
        • 商品の画像

          【豊後高田】手作り万菜おせち「豊後」 ※3〜4名様分/12月下旬発送

          〈早割クーポンコードで1000円割引!!10月25日まで!〉クーポンコード:bng2023■豊後高田市とは人口およそ22,000人、大分県北部に位置する市です。FoundingBaseが取り組んでいる事業は3つ。1つは市内農家の方々が長年運営されてきた直売所を引き継いだ「夢むすび」。生産者の繋がりがある夢むすびは、地元スーパーへの野菜の出荷だけでなく、手作りのお弁当やお惣菜の販売など豊後高田の食の魅力を地域の皆様に届けています。2つ目は長崎鼻ビーチリゾートという宿泊施設の運営を行ってきました。昭和のまちなど「通過型観光」がこれまで主な観光業でしたが、これから「滞在型観光」へと変化をし続けています。今後さらなるKeyplace化を目指し、グランピングやキャンピングカーを主とした観光事業を推進していきます。3つ目は公営塾「うみね」。豊後高田市では高校生を対象として、学力向上・進学のサポートをしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■豊後高田のおせちとは?地元の食材を使用したおせち料理を開発、販売してきて今年で10年目になりました。豊後高田市を含む国東半島は、その豊かな土壌が農林水産業の「世界農業遺産」にも認定され、地元食材が豊富です。そんな山・里・海の幸を使い素材や製法にこだわって作った安心・安全な特製おせちです。■地方共創で作る私たち、Founding Baseのメンバーも実際におせちの、商品企画から仕入れ、調理、発送まで全て地域の方と一緒に行っています。一緒に現場に入りながら、これまで可視化されていなかった調理のフローや味付けや作り方のポイントを教えてもらうことで、情報を見える化することに取り組んでいます。また、商品そのものが良くても販売するための施策や、売り出し方を研究するマーケティングの部分をスタッフ中心に取り組んでいます。■商品紹介すべての商品を個包装でご用意しているため常温で保存でき、好きなものから好きなだけ食べることができます。また、最後の盛り付け役は皆様。楽しみながら、おせちづくりを完成させてください。■3つの特徴①常温・個包装だから贈り物にぴったり 一つ一つのメニューが真空・殺菌加工されており、常温での保存が可能です。冷蔵・冷凍せずに保存可能ですので、送り先の負担にもならないのが特長です。 ②好きなものから、好きなだけ楽しめる 個包装なので、好きなものから開封しお召し上がり頂けます。おせち料理としてだけでなく、お酒と一緒に少し贅沢なおつまみとしてや食卓のお惣菜としても楽しむことができます。 ③人数に合わせて盛り付けができる 重箱にすべて詰めなくても大丈夫。好きなメニューを人数分、お好きな形で盛り付けが楽しめます。==========特産品づくしな豪華・定番セット「豊後」全20品紅白かぼすなます里芋のごまみそ風味栗きんとん落花生田作り筑前煮宝来袋車海老の香味揚げ黒豆煮原木椎茸の甘辛煮三元豚の八幡巻鶏と韃靼そばのテリーヌ栗渋皮煮カレー風味の酢レンコンブリの塩麹焼きマコモダケとマテ貝と筍の佃煮三元豚のかぼすマーマレード煮地ダコのカルパッチョ米仕上げ牛の白ネギバーグ原木椎茸の南蛮漬け白ネギのピクルス===============・賞味期限:2024年1月15日(一部商品を除く)紅白かぼすなます、カレー風味の酢レンコン、白ネギピクルスは1月5日・保存方法:直射日光・高温多湿を避け保存・サイズ:縦 28cm X 横 28cm X 高さ 15cm===============〈こちらもオススメ!!〉1-2人用のおせち「ふるさと」https://foundingbase.shop/items/64cc9e2ff55a3000389b3cd5豊後牛と鍋セット、おせち「豊後」のお得セットhttps://foundingbase.shop/items/64cdb02c6c50d70045a2426c===============参考記事:https://foundingbase.jp/n/n5910801a9af8https://foundingbase.jp/n/n468f54551225?magazine_key=me53c461273f3https://foundingbase.jp/n/n1db5b46f12a6?magazine_key=me53c461273f3メディア掲載:毎日新聞(https://mainichi.jp/articles/20211031/ddl/k44/040/235000c)西日本新聞(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/843333/)
          ¥21,600
          FOUNDING SELECTION
        • もっとみる

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【11月の新着商品&記事】わたしのまち自慢はコレ!地域に住んでいるからこそ見えてくるおすすめの品

          「わたしのまち自慢」とは?FoundingBaseは全国22拠点の各地域にメンバーが移り住み活動しています。 それぞれのメンバーがまちで生活するなかで、出会った人や見つけたモノ・体験したコトをご紹介! メンバーが思う「わたしのまち自慢」の商品を選び、生産者さんを取材しています。実際にその地域に住んでいるメンバー目線でまとめられた取材記事には、住んで気がつくまちの魅力や商品のおすすめポイントが書かれています。ぜひ、商品だけではなく地域のおすすめ商品のストーリーもあわせてご覧くだ

          【11月の新着商品&記事】わたしのまち自慢はコレ!地域に住んでいるからこそ見えてくるおすすめの品

          大月町(高知県)

          大月町とは?大月町には世界的にも有数のダイビングスポットでもあるエメラルドグリーンに輝く透明度の高い海があります。 船の影が海底に映し出され、「船が宙に浮いて見える」ため、まるで楽園のようとSNS上で注目を集める柏島があることで有名です。 海には日本で確認できる魚種の約1/4である約1,000種類が生息していると言われており、海の魅力で溢れた町です。夏の間はこの綺麗な海を目的に、全国各地から非常に多くの観光客の方が町を訪れています。 FoundingBaseの取り組み私たち

          大月町(高知県)

          朝倉市(福岡県)

          朝倉市とは?福岡県朝倉市は、福岡市の南東部に位置し、福岡市内から車で1時間圏内の場所にあります。山間の豊かな自然に恵まれ、フルーツの里としても知られています。中でも私たちが活動を行う杷木松末(はきますえ)エリアの近隣には筑後川温泉や、県内一の湧出量を誇る原鶴温泉があり親しまれています。 また、平成29年7月には九州北部豪雨の被災地として被害を受けた杷木松末地区。当時は河川の氾濫により家も流されてしまい、人が戻って来れないような状況だったとのことです。 FoundingBas

          朝倉市(福岡県)

          加美町(宮城県)

          加美町とは?宮城県の北西部に位置し、東西に約32キロメートル、南北に約28キロメートル面積は約461平方キロメートルあり、県内でも有数の面積を有しています。人口は約2万人。 「加美富士」と呼ばれる加美町のシンボル・薬萊山(やくらいさん)や、豊かな森林が広がる船形山がそびえています。 丘陵地からは鳴瀬川や田川などが貫流しており、その流域は豊かな田園地帯になっているのが特徴です。 FoundingBaseの取り組み 私たちは教育事業の取り組みの一つである高校魅力化コーディネー

          加美町(宮城県)

          高校生が魅力を伝えるおせちお披露目会開催!

          先日、11月9日に豊後高田市のおせちのお披露目会を実施しました! ◆豊後高田市のおせちとは?豊後高田おせちは「豊後高田の豊かな食材の魅力をどうにかPRしたい」と考えた豊後高田市役所職員のアイデアで始まりました。 豊後高田AFFネットワークという地元の農家のお母さん方が集まるネットワークが中心となって料理のアイデアを出し、地域が一丸となって始めたのがこのおせち事業でした。 そんなおせち事業も今年で11年目を迎えます! 今年もFoundingBaseのメンバーが事業全体の企画・

          高校生が魅力を伝えるおせちお披露目会開催!

          東洋町(高知県)

          東洋町とは?東洋町は高知市内から車で3時間、高知県の東側「室戸岬」よりさらに東で徳島県との県境に位置しています。それゆえに同じ高知県の方でも東洋町のことを知らない方は多いです。 そんな東洋町ですが、サーフィンとポンカンの栽培でとても有名な町です。「生見サーフィンビーチ」はサーフィンのメッカと呼ばれ、過去には世界大会が開催されるほどのサーフィンスポットです。良い波を求めて年間10万人のサーファーが東洋町を訪れます。また、冬でも比較的温暖なため、気候を活かした「ぽんかん」の栽培が

          東洋町(高知県)

          大子町(茨城県)

          大子町とは?茨城県最北部の大子町。車を走らせればすぐ北に福島県、西に栃木県という山間部に位置しています。雄大な自然に囲まれた絶好のロケーションは、キャンプやハイキングにぴったり。日本三名瀑に数えられる袋田の滝や奥久慈温泉郷といった豊富な観光資源に加え、奥久慈りんごやしゃもなど豊かな食の数々も魅力のひとつです。 自然環境に恵まれた立地に加え、ボランティアなどを通じた生徒の探求学習を町民の方々がサポートするなど、物的・社会的にも教育資源に恵まれている町です。 FoundingB

          大子町(茨城県)

          海士町(島根県)

          海士町とは?海士町は島根県の本土からフェリーで3時間、島根県の北に浮かぶ隠岐諸島の中に位置しています。後鳥羽上皇がご配流された地でもあり、歴史的には数多くの方を受け入れてきた場所です。そんな海士町ですが、様々なまちづくりの先進的な取り組みをしている地域として有名な町です。例えば、多様な働き方の制度をつくっており、「半官半X」「AMU WORK」「大人の島留学」等の取り組みをしたことで、2,000人の人口のうち400人以上が移住者という、これもまた全国的に類を見ない結果を出して

          海士町(島根県)

          🏆Wantedly Awards 2023🏆BEST TEAM NOMINATIONノミネートされました。

          BEST TEAM NOMINATIONとは、採用ブランディングや共感採用といった観点で総合的な採用力を称える部門で、39,000社を超えるWantedly登録企業の中からTOP 100にノミネートされました👏 私たちは、より多くの地域に関わり、事業を通じてエリア価値を向上させ、地域という選択肢を提供する。この領域において名実ともに日本で一番価値を提供している組織であること、「まちづくり会社No.1」になることを全社で目指しています。 引き続き、事業・拠点拡大に伴い一緒に

          🏆Wantedly Awards 2023🏆BEST TEAM NOMINATIONノミネートされました。

          宮津市(京都)

          宮津市とは?宮津市は、日本三景として有名な「天橋立」のお膝元にあり、観光の拠点となるまちです。 コロナ禍以前の2019年には、年間観光客数が300万人を超え、今でも年間200万近くが訪れる一大観光都市となっています。(温泉で有名な熱海と同じくらいの観光客数です!)人口は17,000人ほど。 宮津市が位置する丹後半島は、京都府で唯一海に面した地域。 京都ならではの街並みと、古くは港町として栄えた海沿いの文化や自然が融合した独自の体験が楽しめます。 寒鰤や松葉蟹といった日本海グ

          宮津市(京都)

          2023年度 下期キックオフ合宿が開催されました!

          10月14-15日に、FoundingBase社の2023年度下期キックオフ合宿が開催されました。大分県豊後高田市の拠点に全メンバーが集合し、下期戦略およびその先の成長戦略へとつながる中期経営計画実現に向けた、これからのFoundingBaseにおけるターニングポイントとなる合宿でした。その様子をマネージャー坂和より報告させていただきます。 記事執筆者 パートナーコンサルティング部 マネージャー ■ そもそも合宿とは?FoundingBaseは全国21拠点で事業を展開して

          2023年度 下期キックオフ合宿が開催されました!

          南伊豆町(静岡)

          南伊豆町とは?伊豆半島の最南端に位置する、約7,800人が住んでいる町。 平均気温17℃と温暖な気候で豊かな自然が残っています。 海産物が豊富な静岡県の中でも、特に伊勢海老やアワビ、サザエは南伊豆町の名産です。関東屈指のビーチである弓ヶ浜や透明度抜群のヒリゾ海岸などもあり、夏は人で賑わう町でもあります。 町のあちこちに自噴泉が湯けむりを上げているほど湯量の多い下賀茂温泉などもあり、その大自然を活かしたアクティビティを体験できる町です。 FoundingBaseの取り組み20

          南伊豆町(静岡)