株式会社FoundingBase

「自由」をUpdateする というMISSIONのもと、地方を軸に事業展開している地方共創ベンチ… もっとみる

株式会社FoundingBase

「自由」をUpdateする というMISSIONのもと、地方を軸に事業展開している地方共創ベンチャー企業です。

リンク

ウィジェット

ストア

  • 商品の画像

    【豊後高田】豊後牛鍋+ご当地おせちセット〈年越しそば付き!〉12月下旬発送・3-4人)

    〈早割クーポンコードで1000円割引!!10月25日まで!〉クーポンコード:bng2023■豊後高田市とは人口およそ22,000人、大分県北部に位置する市です。FoundingBaseが取り組んでいる事業は3つ。1つは市内農家の方々が長年運営されてきた直売所を引き継いだ「夢むすび」。生産者の繋がりがある夢むすびは、地元スーパーへの野菜の出荷だけでなく、手作りのお弁当やお惣菜の販売など豊後高田の食の魅力を地域の皆様に届けています。2つ目は長崎鼻ビーチリゾートという宿泊施設の運営を行ってきました。昭和のまちなど「通過型観光」がこれまで主な観光業でしたが、これから「滞在型観光」へと変化をし続けています。今後さらなるKeyplace化を目指し、グランピングやキャンピングカーを主とした観光事業を推進していきます。3つ目は公営塾「うみね」。豊後高田市では高校生を対象として、学力向上・進学のサポートをしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■豊後高田のおせちとは?地元の食材を使用したおせち料理を開発、販売してきて今年で10年目になりました。豊後高田市を含む国東半島は、その豊かな土壌が農林水産業の「世界農業遺産」にも認定され、地元食材が豊富です。そんな山・里・海の幸を使い素材や製法にこだわって作った安心・安全な特製おせちです。■地方共創で作る私たち、Founding Baseのメンバーも実際におせちの、商品企画から仕入れ、調理、発送まで全て地域の方と一緒に行っています。一緒に現場に入りながら、これまで可視化されていなかった調理のフローや味付けや作り方のポイントを教えてもらうことで、情報を見える化することに取り組んでいます。また、商品そのものが良くても販売するための施策や、売り出し方を研究するマーケティングの部分をスタッフ中心に取り組んでいます。■商品紹介すべての商品を個包装でご用意しているため常温で保存でき、好きなものから好きなだけ食べることができます。また、最後の盛り付け役は皆様。楽しみながら、おせちづくりを完成させてください。■3つの特徴①常温・個包装だから贈り物にぴったり 一つ一つのメニューが真空・殺菌加工されており、常温での保存が可能です。冷蔵・冷凍せずに保存可能ですので、送り先の負担にもならないのが特長です。 ②好きなものから、好きなだけ楽しめる 個包装なので、好きなものから開封しお召し上がり頂けます。おせち料理としてだけでなく、お酒と一緒に少し贅沢なおつまみとしてや食卓のお惣菜としても楽しむことができます。 ③人数に合わせて盛り付けができる 重箱にすべて詰めなくても大丈夫。好きなメニューを人数分、お好きな形で盛り付けが楽しめます。==========おせちとお肉の豪華お得セット「豊後」全20品紅白かぼすなます里芋のごまみそ風味栗きんとん落花生田作り筑前煮宝来袋車海老の香味揚げ黒豆煮原木椎茸の甘辛煮三元豚の八幡巻鶏と韃靼そばのテリーヌ栗渋皮煮カレー風味の酢レンコンブリの塩麹焼きマコモダケとマテ貝と筍の佃煮三元豚のかぼすマーマレード煮地ダコのカルパッチョ米仕上げ牛の白ネギバーグ原木椎茸の南蛮漬け白ネギのピクルス「おおいた和牛」肩ロース/すき焼き・しゃぶしゃぶ用900g地元野菜セット豊後高田そば注)発送は二口になります(冷凍&常温)===============・賞味期限:2024年1月15日(一部商品を除く)紅白かぼすなます、カレー風味の酢レンコン、白ネギピクルスは1月5日・保存方法:直射日光・高温多湿を避け保存・サイズ:縦 28cm X 横 28cm X 高さ 15cm===============〈こちらもオススメ!!〉1-2人用のおせち「ふるさと」https://foundingbase.shop/items/64cc9e2ff55a3000389b3cd53-4人用のおせち「豊後」https://foundingbase.shop/items/64cc9d2f917665003359f6ea===============参考記事:https://foundingbase.jp/n/n5910801a9af8https://foundingbase.jp/n/n468f54551225?magazine_key=me53c461273f3https://foundingbase.jp/n/n1db5b46f12a6?magazine_key=me53c461273f3メディア掲載:毎日新聞(https://mainichi.jp/articles/20211031/ddl/k44/040/235000c)西日本新聞(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/843333/)
    ¥35,000
    FOUNDING SELECTION
  • 商品の画像

    【豊後高田市】_手作り万菜おせち「ふるさと」 ※1〜2名様分/12月下旬発送

    〈早割クーポンコードで1000円割引!!10月25日まで!〉クーポンコード:bng2023■豊後高田市とは人口およそ22,000人、大分県北部に位置する市です。FoundingBaseが取り組んでいる事業は3つ。1つは市内農家の方々が長年運営されてきた直売所を引き継いだ「夢むすび」。生産者の繋がりがある夢むすびは、地元スーパーへの野菜の出荷だけでなく、手作りのお弁当やお惣菜の販売など豊後高田の食の魅力を地域の皆様に届けています。2つ目は長崎鼻ビーチリゾートという宿泊施設の運営を行ってきました。昭和のまちなど「通過型観光」がこれまで主な観光業でしたが、これから「滞在型観光」へと変化をし続けています。今後さらなるKeyplace化を目指し、グランピングやキャンピングカーを主とした観光事業を推進していきます。3つ目は公営塾「うみね」。豊後高田市では高校生を対象として、学力向上・進学のサポートをしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■豊後高田のおせちとは?地元の食材を使用したおせち料理を開発、販売してきて今年で10年目になりました。豊後高田市を含む国東半島は、その豊かな土壌が農林水産業の「世界農業遺産」にも認定され、地元食材が豊富です。そんな山・里・海の幸を使い素材や製法にこだわって作った安心・安全な特製おせちです。■地方共創で作る私たち、Founding Baseのメンバーも実際におせちの、商品企画から仕入れ、調理、発送まで全て地域の方と一緒に行っています。一緒に現場に入りながら、これまで可視化されていなかった調理のフローや味付けや作り方のポイントを教えてもらうことで、情報を見える化することに取り組んでいます。また、商品そのものが良くても販売するための施策や、売り出し方を研究するマーケティングの部分をスタッフ中心に取り組んでいます。■商品紹介すべての商品を個包装でご用意しているため常温で保存でき、好きなものから好きなだけ食べることができます。また、最後の盛り付け役は皆様。楽しみながら、おせちづくりを完成させてください。■3つの特徴①常温・個包装だから贈り物にぴったり 一つ一つのメニューが真空・殺菌加工されており、常温での保存が可能です。冷蔵・冷凍せずに保存可能ですので、送り先の負担にもならないのが特長です。 ②好きなものから、好きなだけ楽しめる 個包装なので、好きなものから開封しお召し上がり頂けます。おせち料理としてだけでなく、お酒と一緒に少し贅沢なおつまみとしてや食卓のお惣菜としても楽しむことができます。 ③人数に合わせて盛り付けができる 重箱にすべて詰めなくても大丈夫。好きなメニューを人数分、お好きな形で盛り付けが楽しめます。==========少人数向けセット「ふるさと」全15品紅白かぼすなます里芋のごまみそ風味栗きんとん落花生田作り筑前煮宝来袋車海老の香味揚げ黒豆煮原木椎茸の甘辛煮三元豚の八幡巻鶏と韃靼そばのテリーヌカレー風味の酢レンコン鶏のかぼすマーマレード煮白ネギのピクルスさつまいものレモン煮===============・賞味期限:2024年1月15日(一部商品を除く)紅白かぼすなます、カレー風味の酢レンコン、白ネギピクルスは1月5日・保存方法:直射日光・高温多湿を避け保存・サイズ:縦 28cm X 横 28cm X 高さ 15cm===============〈こちらもオススメ!!〉3-4人用のおせち「豊後」https://foundingbase.shop/items/64cc9d2f917665003359f6ea豊後牛と鍋セット、おせち「豊後」のお得セットhttps://foundingbase.shop/items/64cdb02c6c50d70045a2426c===============参考記事:https://foundingbase.jp/n/n5910801a9af8https://foundingbase.jp/n/n468f54551225?magazine_key=me53c461273f3https://foundingbase.jp/n/n1db5b46f12a6?magazine_key=me53c461273f3メディア掲載:毎日新聞(https://mainichi.jp/articles/20211031/ddl/k44/040/235000c)西日本新聞(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/843333/)
    ¥12,960
    FOUNDING SELECTION

マガジン

  • Member

    FoundingBaseで働く仲間を紹介します。

  • 夢むすび(大分県 豊後高田市)

    豊後高田市で一次産業支援として取り組んでいる「玉津まちの駅 夢むすび」の運営情報をご紹介します。

  • 活動Report

    各拠点の活動の様子を紹介します。

記事一覧

藤村 瞭(Fujimura Ryo)

Contents Director/大月team 1998年5月2日生まれ。兵庫県伊丹市出身。大学では体育会サッカー部に所属。大学を卒業後、食品専門商社に入社。食品メーカーや食品問屋に対し…

土井 康生(Doi Kouki)

Contents Director/海士町team 1986年10月26日生まれ。広島県広島市出身。高校・大学は路上漫才をしながらお笑い芸人を目指すも志し半ばで夢を諦める。大学を卒業後、農家…

藤村 祐希(Fujimura Yuki)

Education Div. Director / 美浜team 1998年10月12日生まれ。千葉県八千代市出身。大学では体育会サッカー部、海外短期留学、海外ボランティア、NPO法人インターンシップ、…

2023年度 豊後高田おせち予約開始!!

2023年、今年も豊後高田おせちを販売します!! 9月に入りましたが、秋というよりかは夏のような暑さが続いている日々。皆様いかがお過ごしでしょうか。暑い毎日ですが、…

地域との関わりを選択するプラットフォーム「FOUNDING SELECTION」はもうチェックした?【8月の新着商品&記…

「FOUNDING SELECTION」とは?FoundingBaseが運営する「FOUNDING SELECTION」というオンラインストアをご存じですか? FoundingBase主催のツアーイベントや施設利用券等の…

24

『TURNS(ターンズ)』にて、民間×行政でまちづくりを進める先行事例として、ご紹介いただきました。

【『TURNS』にて特集!】 今月の『TURNS(ターンズ)』にて、民間×行政でまちづくりを進める先行事例として、北海道安平町をご紹介いただきました。 2017年に「子育て・教…

20

【塾生の“やりたい!”を実現するオリジナルプロジェクトを実施!】

公設塾minetoでは、自分の「オリジナルプロジェクト」を実現し、カタチにするコースが5月よりスタートしました。 7名の塾生が参加し、それぞれの想いが詰まったプロジェク…

24

【“イベントプロジェクト” で塾生が考案したイベントを実施しました📣】

公設塾minetoでは、毎週土曜日に挑戦のトビラ授業を実施しています。 2023年5月より挑戦のトビラ授業の一環として実施している「イベントプロジェクト」。 プロジェクトを…

23

海の駅東洋町「直販所交流」盛り上がっています!

 「海の駅東洋町」は、高知県と徳島県の県境に位置する人口2100人ほどの町、東洋町の直販所です。高知県東洋町はぽんかんや小夏などの柑橘類の収穫が盛んで、収穫時期にな…

30

安藤 友之 / 取締役CSMO

<学歴> 1997年3月 江戸川大学社会学部応用社会学科卒業 <職歴> 1997年4月〜2001年10月 株式会社リクルート 2001年11月〜2003年3月 株式会社メディアシーク 2003年5月…

30

安藤×大脇の対談インタビュー!なぜ地域の仕事を選択したのか?

(大脇)今回は、2023年の7月に入社をされた安藤友之さんが、なぜFoundingBaseに入社をされたのかをインタビューしたいと思います。大手企業からベンチャー企業まで、様々…

41

【「挑戦」がまちに伝播しています!!mineto SUMMIT実施報告 📣】

公設塾minetoでは、7月28日(金)にmineto SUMMITを実施しました。 今回は、mineto SUMMIT開催の背景や、実施してみて塾生やまちにどんな変化が起こったのかをお届けします…

36

【宮城県加美町】 加美拠点初のイベント「夏の寺子屋」を実施しました!

2022年8月からスタートした宮城県加美町拠点では、これまで町唯一の高校『中新田高校』の探究学習・生徒募集、令和5年度より統合し新設された『鳴峰中学校』の探究学習のア…

42

募集職種一覧

弊社では一緒に地方共創を行う仲間を募集しています。ぜひ地域や事業に興味がある方はご覧ください! 求人一覧事業開発ポジション 【観光】観光を通じて地域の中からまち…

28

Tokyo Education Showに参加決定!安平町の教育について代表の林が語ります!

あびら教育フォーラムでご紹介した、北海道安平町での教育まちづくりの実践を、Tokyo Education Showでお話をさせていただくこととなりました。 Tokyo Education Showとは…

33

\日本一の公教育を目指すまち/北海道安平町にて、教育フォーラムを開催しました!

日本一の公教育を目指すまち、北海道安平(あびら)町は、最も優先するべき政策分野に「子育て・教育」を据え、学校教育と社会教育の2本柱で教育まちづくりを行なっています…

42

藤村 瞭(Fujimura Ryo)

Contents Director/大月team 1998年5月2日生まれ。兵庫県伊丹市出身。大学では体育会サッカー部に所属。大学を卒業後、食品専門商社に入社。食品メーカーや食品問屋に対して輸入食品の販売営業に従事。2023年8月にFoundingBaseに入社し、高知県幡多郡大月町にて観光事業の立上げ・運営に従事。 努力をしなくても何でも上手くできた2人兄弟の次男として兵庫県伊丹市に生まれました。 4歳上の兄の影響により幼稚園の頃からサッカーを始め、途中、水泳・テニス・絵

土井 康生(Doi Kouki)

Contents Director/海士町team 1986年10月26日生まれ。広島県広島市出身。高校・大学は路上漫才をしながらお笑い芸人を目指すも志し半ばで夢を諦める。大学を卒業後、農家用機械のサービスマン→地方公務員→もう一度、お笑い芸人を目指す→地域おこし協力隊→西ノ島町観光協会→薩摩川内市観光協会。その後、2023年8月にFoundingBaseに入社、島根県海士町に着任し観光事業に従事。 幼少期~小学生時代土井家の末っ子(3人兄弟)として広島市で誕生。 小学生

藤村 祐希(Fujimura Yuki)

Education Div. Director / 美浜team 1998年10月12日生まれ。千葉県八千代市出身。大学では体育会サッカー部、海外短期留学、海外ボランティア、NPO法人インターンシップ、学童保育アルバイト、学校サポーター、中高の社会科免許の取得などを経験。その後WEBマーケティングの会社に入社し、プロモーションの企画、運用を担当。しかし教育に関わる仕事への憧れを捨てきれず、2023年8月より、福井県美浜町に着任し公設塾の立ち上げに従事。 誰よりも遊びに明け暮

2023年度 豊後高田おせち予約開始!!

2023年、今年も豊後高田おせちを販売します!! 9月に入りましたが、秋というよりかは夏のような暑さが続いている日々。皆様いかがお過ごしでしょうか。暑い毎日ですが、豊後高田では今年も年末のおせちに向けて始動しています。 豊後高田おせちとは大分県北部に位置する豊後高田市。 豊後高田は内陸側に山があり海にも面している場所なため、食材が豊富なのが特徴です。 豊後高田おせちは「豊後高田の豊かな食材の魅力をどうにかPRしたい」と考えた豊後高田市役所職員のアイデアで始まりました。夢

地域との関わりを選択するプラットフォーム「FOUNDING SELECTION」はもうチェックした?【8月の新着商品&記事】

「FOUNDING SELECTION」とは?FoundingBaseが運営する「FOUNDING SELECTION」というオンラインストアをご存じですか? FoundingBase主催のツアーイベントや施設利用券等のほか、全国各地の地域に入り込み、実際にその地に暮らすFoundingBaseメンバーが厳選した、まち自慢の逸品や体験アクティビティなども出品されています。 気になった地域のモノを購入して遠くから貢献してみるも良し。イベントに参加して地域と密接に関わるも良し。

『TURNS(ターンズ)』にて、民間×行政でまちづくりを進める先行事例として、ご紹介いただきました。

【『TURNS』にて特集!】 今月の『TURNS(ターンズ)』にて、民間×行政でまちづくりを進める先行事例として、北海道安平町をご紹介いただきました。 2017年に「子育て・教育」を第一政策分野に置き、教育を主軸としたまちづくりを進めてきました。 この数年でまちの注目度は上がり、この2年で移住の問い合わせ件数は10倍に。 更なるまちの発展に貢献できるよう、未来のまちを見据えて、今後もまちづくりに邁進します。

【塾生の“やりたい!”を実現するオリジナルプロジェクトを実施!】

公設塾minetoでは、自分の「オリジナルプロジェクト」を実現し、カタチにするコースが5月よりスタートしました。 7名の塾生が参加し、それぞれの想いが詰まったプロジェクトが誕生しました! 今回は、このコース設立に至った背景や、実際の活動の をお伝えします! FoundingBase美祢拠点については、こちら↓ 「オリジナルプロジェクト」とは?公設塾minetoでは、子どもたちの挑戦機会を最大化するために、新たなコース「オリジナルプロジェクト」を通して、塾生が自分自身と向

【“イベントプロジェクト” で塾生が考案したイベントを実施しました📣】

公設塾minetoでは、毎週土曜日に挑戦のトビラ授業を実施しています。 2023年5月より挑戦のトビラ授業の一環として実施している「イベントプロジェクト」。 プロジェクトを通じて塾生たちが考案したイベントを7月18日に実施しました。 今回は、イベント本番の様子についてと、それに対する塾生の振り返りをお届けします! FoundingBase美祢拠点については、こちら↓ イベントプロジェクトについてのこれまでの記事はこちら↓ イベントプロジェクト当日の様子 塾生が考案した

海の駅東洋町「直販所交流」盛り上がっています!

 「海の駅東洋町」は、高知県と徳島県の県境に位置する人口2100人ほどの町、東洋町の直販所です。高知県東洋町はぽんかんや小夏などの柑橘類の収穫が盛んで、収穫時期になると沢山の柑橘が海の駅にも並びます。また、サーフィンの聖地でもある生見海岸を求めて全国からサーファーが集まる、ぽんかんとサーフィンの町です。今回は、「海の駅東洋町」で行っている「直販所交流施策」について皆様に少しだけ紹介したいと思います。 海の駅東洋町の役割 直販所交流を語る上で重要なのが、東洋町での海の駅の役割

安藤 友之 / 取締役CSMO

<学歴> 1997年3月 江戸川大学社会学部応用社会学科卒業 <職歴> 1997年4月〜2001年10月 株式会社リクルート 2001年11月〜2003年3月 株式会社メディアシーク 2003年5月〜2010年8月 株式会社オールアバウト 2010年9月〜2012年9月  その他事業立ち上げなど 2012年10月〜2023年6月 株式会社リッチメディア 2023年7月〜株式会社FoundingBase <紹介> 取締役CSMO 安藤 友之 横浜出身。学生時代に触れたインタ

安藤×大脇の対談インタビュー!なぜ地域の仕事を選択したのか?

(大脇)今回は、2023年の7月に入社をされた安藤友之さんが、なぜFoundingBaseに入社をされたのかをインタビューしたいと思います。大手企業からベンチャー企業まで、様々な仕事や役職に取り組まれた安藤さんのこれまでとこれからに迫っていきたいと思います。よろしくお願いします。 インタビュアー:大脇 ■地域の仕事を選択した理由 (大脇)いきなりですけど、安藤さんはずっとIT業界ですよね?びっくりしたんですけどいいんですか?地域の仕事で? (安藤)なんで?よくない?

【「挑戦」がまちに伝播しています!!mineto SUMMIT実施報告 📣】

公設塾minetoでは、7月28日(金)にmineto SUMMITを実施しました。 今回は、mineto SUMMIT開催の背景や、実施してみて塾生やまちにどんな変化が起こったのかをお届けします! FoundingBase美祢拠点については、こちら minetoのアンバサダーコミュニティとは?私たちFoundingBaseは、まちづくり会社としてエリア価値の向上を目指しています。 その中でも、教育事業では、直接関わる子どもの挑戦を起点に、まちの様々な大人にも挑戦を伝播さ

【宮城県加美町】 加美拠点初のイベント「夏の寺子屋」を実施しました!

2022年8月からスタートした宮城県加美町拠点では、これまで町唯一の高校『中新田高校』の探究学習・生徒募集、令和5年度より統合し新設された『鳴峰中学校』の探究学習のアップデートに取り組んできました。 「夏の寺子屋」はこれまでにも加美町で続けられてきた、小中学生の夏休み中の補助学習の場なのですが、今回は拠点メンバーが中心となって加美町・参加企業のとりまとめ、テーマ授業や各授業のふりかえり授業を行うことでイベントの底上げを行ってきました。 「夏の寺子屋」で目指してきたこと冒頭

募集職種一覧

弊社では一緒に地方共創を行う仲間を募集しています。ぜひ地域や事業に興味がある方はご覧ください! 求人一覧事業開発ポジション 【観光】観光を通じて地域の中からまちを変えていく事業担当 【一次産業】地産商品の流通の最大化を目指す事業推進担当 【関係人口】地域に関わる人を増やす事業推進担当 【教育コーディネーター】子どもたちの本気の挑戦を支援する事業推進担当 【マネージャー】地域活性のための事業を統括する事業責任者候補 オープンポジション 【オープンポジション】地域

Tokyo Education Showに参加決定!安平町の教育について代表の林が語ります!

あびら教育フォーラムでご紹介した、北海道安平町での教育まちづくりの実践を、Tokyo Education Showでお話をさせていただくこととなりました。 Tokyo Education Showとは、「特定非営利法人 教育の環」が企画・運営を行う教育イベントで、東京学芸大学で開催されます。日本国内の有名な教育実践者が集まり、実践事例の共有や模擬授業など、教育にまつわるコンテンツをぎゅっと2日間に詰め込んだ大規模イベントです。今回、株式会社FoundingBaseはこの取り

\日本一の公教育を目指すまち/北海道安平町にて、教育フォーラムを開催しました!

日本一の公教育を目指すまち、北海道安平(あびら)町は、最も優先するべき政策分野に「子育て・教育」を据え、学校教育と社会教育の2本柱で教育まちづくりを行なっています。 株式会社FoundingBaseは、2019年より開始した町独自の社会教育事業「あびら教育プラン」の立ち上げを皮切りに、今年度新設された小中一貫義務教育学校の域開放スペースの利用促進や、小中学校の総合的な時間のカリキュラム作成等、町民の方とともに教育まちづくりを推し進めてきました。 「日本一の公教育を目指すま