株式会社FoundingBase

「自由」をUpdateする というMISSIONのもと、地方を軸に事業展開している地方共創ベンチャー企業です。

株式会社FoundingBase

「自由」をUpdateする というMISSIONのもと、地方を軸に事業展開している地方共創ベンチャー企業です。

リンク

ウィジェット

ストア

  • 商品の画像

    【7・8月開催】富良野で贅沢ミニトマト収穫体験!選べるミニトマトセット付き

    ドラマ「北の国から」の舞台 麓郷(ろくごう)の近くにある、まるで秘密基地のような黒木農園で贅沢ミニトマトの収穫体験!作り手やこだわりの育て方を知って食べる野菜は、安心と美味しさが段違いです。収穫体験はビニールハウスの中で行うため、天候に左右されず体験が可能。夏の富良野観光の1シーンに「野菜の宝庫 富良野」を体験しませんか?■開催日時 7月15日(土) 13:30-14:30 7月22日(土) 13:30-14:30 7月29日(土) 13:30-14:30 8月5日(土) 13:30-14:30■参加費(ミニトマト・ジュースの試食つき) 大人(1人目)     6,000円 ※1人目料金にはミニトマトセットが含まれます(2kgまたは1kg+ジュース) 大人(2人目以降)   1,800円 子ども(小学生以下)  1,300円■選べるミニトマトセットセット1:夏恋 2kgセット2:夏恋 1kg+完熟ミニトマトジュース 500ml※1組につき、いずれか1セットをお選びいただけます。 お申込みページの備考欄にご希望のセット番号をご記載ください。■体験の流れ13:30 麓郷交差点付近の待ち合わせ場所へ集合し、農園へ移動↓13:45 ミニトマトの収穫・美味しさや環境配慮へのこだわり紹介(夏恋・プチぷよの試食あり)↓14:15 完熟ミニトマトジュースの試飲・お持ち帰りのご用意↓14:30 終了・解散※駐車スペース有り、現地集合となります。※収穫作業に必要な手袋等はこちらでご用意するため、手ぶらでご参加いただけます。■当日の服装・ロングスカートなどは汚れる可能性がありますので、動きやすい服装でお越しください。・ハウスの中は大変暑くなります。タオルや帽子、飲み物などの暑さ対策をご用意ください。・畑には虫が多くいる場合があります。気になる方は虫除けをご用意ください。■黒木農園 贅沢ミニトマト 7つのこだわり1.栽培ミニトマトの糖度を上げるには水を極力あげないことが有名ですが、皮が硬くなってしまったり、その後の成長に影響が出てしまいます。水は光合成を行う上で必要不可欠のものでもあるので、黒木農園では光合成を少しでも多くしてもらい、果実への養分が高くなるよう作物が伸び伸びと健康に育つように水を適度に与え栽培をしています。2.土、肥料土を柔らかく生物が多く生息できるように毎年、堆肥や炭、米ぬかを施し、肥料はアミノ酸主体の有機質肥料を使用し、果実が甘く栄養価も高くなるようこだわっています。カルシウムや鉄などのミネラルも土壌分析に基づき施し、鉄はミニトマトの赤みを際立たせ、カルシウムは作物が病気に強くなります。3.鮮度生で食べられる野菜のほとんどは収穫した瞬間から少しずつ味や質が低下していきます。ミニトマトは他の野菜と比べそのスピードは遅い方ですが、それでも夏の暑い時期に完熟させたミニトマトは、通常のミニトマトと比べ鮮度低下も早くなってしまいます。そこで美味しさを保つために、まだ気温の低い早朝に収穫し、当日の昼には冷蔵便にて発送するようにしています。4.品種、選別ミニトマトの種類は何百とある品種から食べやすくて甘みが強く、艶のあるものを選んでいます。また、美味しいものをお届けするため時期により品種が変わることもあります。収穫したものは、手作業で選別し状態の良い物だけをお届けいたします。5.旬トマトは夏野菜という認識があると思いますが、それは体が求めていることでもあります。トマトには水分やカリウムが多く含まれ夏の熱くなった体温を下げる効果があります。また旬の時期に育ったミニトマトは美味しく栄養価が高くなると言われています。真っ赤で宝石のように輝くミニトマトは見ているだけでも元気になりますよね。6.環境トマトの原産地は南アメリカのアンデス山脈の高原地帯と言われ乾燥し、日照量が多く昼夜の温度差があり、雨が少ない環境で生息していました。これは北海道の湿度、雨量の低さと、夏の日照量の多さ、富良野の盆地と高原地形による昼夜の寒暖差にぴったり当てはまり、ミニトマトが生き生きと育つ条件が揃っています。7.安心お客様に安心して食べていただくことも、美味しさの一つだと捉えています。黒木農園では化学肥料や除草剤を使用せず、農薬の使用は病気が蔓延しそうな場合にやむを得ず使用する場合もありますが、使用する農薬には重曹や食用油脂を元に作られ、人体に対して安全性の高いものを選んでいます。また栽培過程を皆様に発信することで、皆様に安心して食べていただけるように努めます。【黒木農園 WEBサイト】https://www.kuroki-farm.com■注意事項※ご参加日の5日前までにお申込みください。※お申込み後のキャンセルはできません。※ミニトマトセットは1組につき、いずれか1セットをお選びいただけます。お申込みページの備考欄にご希望のセット番号をご記載ください。※雨天決行。荒天の場合は体験中止となり、お選びいただいたお土産をご指定の場所へお送りいたします。※現地集合となります。(駐車スペース有り)■お申込み後の流れご入力いただいたメールアドレスへ運営事務局【furano.foundingbase@gmail.com】より、当日のご案内をお送りします。
    ¥1,300 〜 ¥6,000
    FOUNDING SELECTION
  • 商品の画像

    【国見町】桃の木オーナー制度2023/ベーシックプラン(1品種)※2023年7月下旬〜9月中旬発送

    ■国見町とはhttps://foundingbase.jp/n/nfd3942e3af6dFoundingBaseが取り組んでいる事業は2つ。1つは関係人口創出のための「クニミノマド」です。四季折々の様々な景色を見ることができる「窓」であり、国見町と関わる方をつなぐ入り口として、自然と人に出会うなかで、一人一人が気付きを受け取る場所でありたいという想いから2021年に立ち上がりました。人口減、少子高齢化が進行するなかで、国見町の地域や人々との多様な関わりを生み出し、継続的に関わり続けられる仕組みを作ることで、町との関係人口創出に取り組むことを目的としています。2つ目は公営塾「放課後塾ハル」。「地域と子どもの未来を見晴るかす」をビジョンに掲げ、小学5年生から中学3年生を対象に、国見町の子どもたちの5年間の学びをサポートしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■国見町の桃の木オーナー制度とは?福島県内外の方がオーナーになっており、定期的に生育状況を見ることができます。桃の木1本を複数人でシェアするプランです。あらかじめ申し込みを行いオーナーになることで、桃を受け取るだけではなく、生育過程を知ることができたり、農園見学や収穫体験などに参加することができます。「桃ってどうやってできるんだろう?」「どんな思いで桃を育てているんだろう」など、桃ができるまでの過程や生産者との繋がりをつくるオーナー制度を通じて、桃をテーマにたくさんの景色をみてください。■オーナー制度を始めた背景国見町は、全国的に有名な観光地ではありません。また、国見町は観光農園がなく、ほとんどの農家がJAや道の駅に卸しています。直接販売する贈答用の果物はごくわずかであり、消費者の方と直接関わることは少なく、販路が限られております。そして、イベントを実施しても1回だけの参加になってしまったり、町との関わり方のきっかけが少ないがために、短期的で一時的な関わり方になってしまっている点が課題でした。加えてコロナウイルス感染症拡大の影響で、これまでのイベント施策は立て続けに中止になっていました。そこで、国見町や農家さんとの関われる機会をつくり、一度だけの関係性で終わらず、長期的かつ継続的に関われる仕組みを考えた結果、町の主要産業である農業とそれを作る農家にスポットを当て、始動することになったのが「桃の木オーナー制度」です。共感してもらえる方をパートーナー農家として依頼をしました。■選べる桃の品種国見町は、盆地特有の寒暖差の大きな気候と、福島県内で一番長い日照時間から、おいしい桃が育ちます。今回ご用意しているのはあかつき・川中島白桃・伊達白桃の3種類。それぞれ持ち味の異なった、絶品の桃を厳選しています。数種類のオーナーとなり、食べ比べするもよし、毎年異なる桃のオーナーになるもよし。様々な楽しみ方があります。■農家のご紹介やしき園・阿部 郁さん福島県国見町の農家に生まれた阿部さんは幼少時代、微力ながら収穫期にはお手伝いをしており、進路選択では自ら農業高校を選びます。福島県の農業短期大学校へ進学、卒業後は後を継ぐ覚悟を父に告げ、観光農園で修業をした後に、三代目として果樹栽培の実践を学んでいます。目指すのは、自然のままを守りながら育てるより高品質なフルーツです。松浦果樹園・松浦史昌さん福島県国見町出身。大学進学で上京し、そのまま首都圏の不動産会社に就職。もともと実家を継ぐつもりはなかったが、コロナ禍で考え直すきっかけがあり2020年春に就農。桃を中心にりんごやあんぽ柿を生産しています。阿部郁さんとは1個下の後輩で中学校は同じ野球部でした。■年間スケジュール①【2月】お申し込み開始締め切りは4月30日まで※お花見会のイベント参加対象:3月31日まで②【4月〜9月】桃ができるまでの季節の変化を楽しむことができるような季節のお便りと、生育過程や生産者を身近に感じられるように、生育状況を公式LINEから月に1〜2回ほど配信します。③【4月】お花見会普段は一般開放していない農園にご招待。桃の木の下でお花見と農家さんからレクチャーを受けながら花すぐり体験を行います。④【6月】袋掛け体験会農園見学と袋掛け体験会を行います。桃の生育過程や農家さんとの交流をお楽しみください。⑤【7月〜9月】収穫体験会&桃のお届けオーナーになって頂いた方は、特別に収穫体験に参加いただけます。また、大切に育てた桃を産地直送でお届け。ぜひ身近な方とシェアして味わってください。自宅以外にも配送可能です。⑥【10月】感謝祭オーナー制度に携わっている農園で開催。当日は国見町の名産である「あんぽ柿」作りのために必要な柿の収穫体験を行います!その他お楽しみコンテンツを準備しています。⑦【2月】桃の加工品のお届け桃の収穫が終わると農家さんは次の年の準備がまたはじまります。翌年の桃も待ち遠しくなるような農家さんからの心のこもったお裾分け。■募集要綱・募集期間:2023年2月1日〜2023年4月30日 1次締切:3月31日まで(お花見会のイベント参加対象)※応募人数に達した場合は申し込みを締め切らせていただきます。・募集内容①2023年に国見町の農地で栽培される桃の木のオーナーになれる権利②オーナー特典への参加③オーナー期間は2023年4月1日から2024年2月28日・コース内容ベーシックプラン(あかつき、川中島白桃、伊達白桃から1品種)¥30,800(税込)/3kg×3箱 計9kg (1箱/約10個)/各15口※2箇所まで送料無料でお届けします。※沖縄・離島への配送につきましては追加料金が必要となります。※新型コロナウイルス感染症の状況により、プログラム内容の一部を予告なしに変更する場合がございます。・オーナー特典1、オリジナルオーナー証と季節のお便りを3回お届けします2、公式LINEにて月に1回季節のお便り、毎月1〜2回生育状況レポートを配信3、農業体験イベントに優待参加いただけます4、収穫体験時に農家さんとの交流(桃の試食や国見町の案内もあります。  詳細は1ヶ月前までに事務局からオーナーの方にご連絡いたします)5、桃と一緒に桃の紹介カードとお裾分け用の袋をお届け6、感謝祭イベントへの優待参加(別途参加費が必要となります)7、国見町産の桃の加工品をお届けします8、各種イベントの案内■注意事項日陰部や下部に実った桃の中には、多少味や色が劣るものがあります。その年の気候や条件によって若干の違いがありますので、ご了承ください。収穫量が満たない場合は、別の木で補充いたします。オーナー特典は代表者が対象になります。オーナー以外は別途イベント参加費が必要となります。複数名でお申し込みの場合は、事務局までお問い合わせください。本サービスの営利を目的とした転売行為は固くお断りしております。その他ご不明な点、ご心配な点がありましたらお気軽に下記HPの問い合わせよりご連絡ください。https://kuniminomado-owner.com/peach-top入金完了後のご連絡は事務局よりメールにてお送りいたします。【事務局連絡先】オーナー制度運営事務局(クニミノマド)kuniminomado@gmail.com
    ¥30,800
    FOUNDING SELECTION

マガジン

  • 活動Report

    各拠点の活動の様子を紹介します。

  • Member

    FoundingBaseで働く仲間を紹介します。

  • 長崎鼻ビーチリゾート(大分県 豊後高田市)

    豊後高田市で"あなたにとっての3つ星体験”をコンセプトに運営する長崎鼻ビーチリゾートの取り組みをご紹介します。

FOUNDING SELECTION

https://foundingbase.shop
FoundingBaseは2014年に創業して以来、"「自由」をUpdateする"というミッションをそれぞれが抱きながら、観光・農業・教育領域を中心とした事業作りに取り組んできました。私たちの考える「自由」とは、自らの意志で未来を創っていくこと。他の人や他のコトに由って今があり、未来が創られるのではなく、自らの意志に由って今があり、自らの意志が未来を創る。自ら選択した今を愉しみ、今に没頭し、未来の可能性を開拓する。それこそが、「自由」の源泉だと考えています。”自分の意志で自分の未来を創る個人を増やす。””自分たちの意志で自分たちのまちの未来を創ることができる社会をつくる。”そのために私たちは、地方を軸に、他者や国に依存するのではなく、精神的にも経済的にも自立した「自由」な個人と社会を創ることに挑んでいます。FOUNDING SELECTIONは、意思のある「選択」をするための地方共創プラットフォームです。
商品の画像

【7・8月開催】富良野で贅沢ミニトマト収穫体験!選べるミニトマトセット付き

ドラマ「北の国から」の舞台 麓郷(ろくごう)の近くにある、まるで秘密基地のような黒木農園で贅沢ミニトマトの収穫体験!作り手やこだわりの育て方を知って食べる野菜は、安心と美味しさが段違いです。収穫体験はビニールハウスの中で行うため、天候に左右されず体験が可能。夏の富良野観光の1シーンに「野菜の宝庫 富良野」を体験しませんか?■開催日時 7月15日(土) 13:30-14:30 7月22日(土) 13:30-14:30 7月29日(土) 13:30-14:30 8月5日(土) 13:30-14:30■参加費(ミニトマト・ジュースの試食つき) 大人(1人目)     6,000円 ※1人目料金にはミニトマトセットが含まれます(2kgまたは1kg+ジュース) 大人(2人目以降)   1,800円 子ども(小学生以下)  1,300円■選べるミニトマトセットセット1:夏恋 2kgセット2:夏恋 1kg+完熟ミニトマトジュース 500ml※1組につき、いずれか1セットをお選びいただけます。 お申込みページの備考欄にご希望のセット番号をご記載ください。■体験の流れ13:30 麓郷交差点付近の待ち合わせ場所へ集合し、農園へ移動↓13:45 ミニトマトの収穫・美味しさや環境配慮へのこだわり紹介(夏恋・プチぷよの試食あり)↓14:15 完熟ミニトマトジュースの試飲・お持ち帰りのご用意↓14:30 終了・解散※駐車スペース有り、現地集合となります。※収穫作業に必要な手袋等はこちらでご用意するため、手ぶらでご参加いただけます。■当日の服装・ロングスカートなどは汚れる可能性がありますので、動きやすい服装でお越しください。・ハウスの中は大変暑くなります。タオルや帽子、飲み物などの暑さ対策をご用意ください。・畑には虫が多くいる場合があります。気になる方は虫除けをご用意ください。■黒木農園 贅沢ミニトマト 7つのこだわり1.栽培ミニトマトの糖度を上げるには水を極力あげないことが有名ですが、皮が硬くなってしまったり、その後の成長に影響が出てしまいます。水は光合成を行う上で必要不可欠のものでもあるので、黒木農園では光合成を少しでも多くしてもらい、果実への養分が高くなるよう作物が伸び伸びと健康に育つように水を適度に与え栽培をしています。2.土、肥料土を柔らかく生物が多く生息できるように毎年、堆肥や炭、米ぬかを施し、肥料はアミノ酸主体の有機質肥料を使用し、果実が甘く栄養価も高くなるようこだわっています。カルシウムや鉄などのミネラルも土壌分析に基づき施し、鉄はミニトマトの赤みを際立たせ、カルシウムは作物が病気に強くなります。3.鮮度生で食べられる野菜のほとんどは収穫した瞬間から少しずつ味や質が低下していきます。ミニトマトは他の野菜と比べそのスピードは遅い方ですが、それでも夏の暑い時期に完熟させたミニトマトは、通常のミニトマトと比べ鮮度低下も早くなってしまいます。そこで美味しさを保つために、まだ気温の低い早朝に収穫し、当日の昼には冷蔵便にて発送するようにしています。4.品種、選別ミニトマトの種類は何百とある品種から食べやすくて甘みが強く、艶のあるものを選んでいます。また、美味しいものをお届けするため時期により品種が変わることもあります。収穫したものは、手作業で選別し状態の良い物だけをお届けいたします。5.旬トマトは夏野菜という認識があると思いますが、それは体が求めていることでもあります。トマトには水分やカリウムが多く含まれ夏の熱くなった体温を下げる効果があります。また旬の時期に育ったミニトマトは美味しく栄養価が高くなると言われています。真っ赤で宝石のように輝くミニトマトは見ているだけでも元気になりますよね。6.環境トマトの原産地は南アメリカのアンデス山脈の高原地帯と言われ乾燥し、日照量が多く昼夜の温度差があり、雨が少ない環境で生息していました。これは北海道の湿度、雨量の低さと、夏の日照量の多さ、富良野の盆地と高原地形による昼夜の寒暖差にぴったり当てはまり、ミニトマトが生き生きと育つ条件が揃っています。7.安心お客様に安心して食べていただくことも、美味しさの一つだと捉えています。黒木農園では化学肥料や除草剤を使用せず、農薬の使用は病気が蔓延しそうな場合にやむを得ず使用する場合もありますが、使用する農薬には重曹や食用油脂を元に作られ、人体に対して安全性の高いものを選んでいます。また栽培過程を皆様に発信することで、皆様に安心して食べていただけるように努めます。【黒木農園 WEBサイト】https://www.kuroki-farm.com■注意事項※ご参加日の5日前までにお申込みください。※お申込み後のキャンセルはできません。※ミニトマトセットは1組につき、いずれか1セットをお選びいただけます。お申込みページの備考欄にご希望のセット番号をご記載ください。※雨天決行。荒天の場合は体験中止となり、お選びいただいたお土産をご指定の場所へお送りいたします。※現地集合となります。(駐車スペース有り)■お申込み後の流れご入力いただいたメールアドレスへ運営事務局【furano.foundingbase@gmail.com】より、当日のご案内をお送りします。
¥1,300 〜 ¥6,000
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【国見町】桃の木オーナー制度2023/ベーシックプラン(1品種)※2023年7月下旬〜9月中旬発送

■国見町とはhttps://foundingbase.jp/n/nfd3942e3af6dFoundingBaseが取り組んでいる事業は2つ。1つは関係人口創出のための「クニミノマド」です。四季折々の様々な景色を見ることができる「窓」であり、国見町と関わる方をつなぐ入り口として、自然と人に出会うなかで、一人一人が気付きを受け取る場所でありたいという想いから2021年に立ち上がりました。人口減、少子高齢化が進行するなかで、国見町の地域や人々との多様な関わりを生み出し、継続的に関わり続けられる仕組みを作ることで、町との関係人口創出に取り組むことを目的としています。2つ目は公営塾「放課後塾ハル」。「地域と子どもの未来を見晴るかす」をビジョンに掲げ、小学5年生から中学3年生を対象に、国見町の子どもたちの5年間の学びをサポートしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■国見町の桃の木オーナー制度とは?福島県内外の方がオーナーになっており、定期的に生育状況を見ることができます。桃の木1本を複数人でシェアするプランです。あらかじめ申し込みを行いオーナーになることで、桃を受け取るだけではなく、生育過程を知ることができたり、農園見学や収穫体験などに参加することができます。「桃ってどうやってできるんだろう?」「どんな思いで桃を育てているんだろう」など、桃ができるまでの過程や生産者との繋がりをつくるオーナー制度を通じて、桃をテーマにたくさんの景色をみてください。■オーナー制度を始めた背景国見町は、全国的に有名な観光地ではありません。また、国見町は観光農園がなく、ほとんどの農家がJAや道の駅に卸しています。直接販売する贈答用の果物はごくわずかであり、消費者の方と直接関わることは少なく、販路が限られております。そして、イベントを実施しても1回だけの参加になってしまったり、町との関わり方のきっかけが少ないがために、短期的で一時的な関わり方になってしまっている点が課題でした。加えてコロナウイルス感染症拡大の影響で、これまでのイベント施策は立て続けに中止になっていました。そこで、国見町や農家さんとの関われる機会をつくり、一度だけの関係性で終わらず、長期的かつ継続的に関われる仕組みを考えた結果、町の主要産業である農業とそれを作る農家にスポットを当て、始動することになったのが「桃の木オーナー制度」です。共感してもらえる方をパートーナー農家として依頼をしました。■選べる桃の品種国見町は、盆地特有の寒暖差の大きな気候と、福島県内で一番長い日照時間から、おいしい桃が育ちます。今回ご用意しているのはあかつき・川中島白桃・伊達白桃の3種類。それぞれ持ち味の異なった、絶品の桃を厳選しています。数種類のオーナーとなり、食べ比べするもよし、毎年異なる桃のオーナーになるもよし。様々な楽しみ方があります。■農家のご紹介やしき園・阿部 郁さん福島県国見町の農家に生まれた阿部さんは幼少時代、微力ながら収穫期にはお手伝いをしており、進路選択では自ら農業高校を選びます。福島県の農業短期大学校へ進学、卒業後は後を継ぐ覚悟を父に告げ、観光農園で修業をした後に、三代目として果樹栽培の実践を学んでいます。目指すのは、自然のままを守りながら育てるより高品質なフルーツです。松浦果樹園・松浦史昌さん福島県国見町出身。大学進学で上京し、そのまま首都圏の不動産会社に就職。もともと実家を継ぐつもりはなかったが、コロナ禍で考え直すきっかけがあり2020年春に就農。桃を中心にりんごやあんぽ柿を生産しています。阿部郁さんとは1個下の後輩で中学校は同じ野球部でした。■年間スケジュール①【2月】お申し込み開始締め切りは4月30日まで※お花見会のイベント参加対象:3月31日まで②【4月〜9月】桃ができるまでの季節の変化を楽しむことができるような季節のお便りと、生育過程や生産者を身近に感じられるように、生育状況を公式LINEから月に1〜2回ほど配信します。③【4月】お花見会普段は一般開放していない農園にご招待。桃の木の下でお花見と農家さんからレクチャーを受けながら花すぐり体験を行います。④【6月】袋掛け体験会農園見学と袋掛け体験会を行います。桃の生育過程や農家さんとの交流をお楽しみください。⑤【7月〜9月】収穫体験会&桃のお届けオーナーになって頂いた方は、特別に収穫体験に参加いただけます。また、大切に育てた桃を産地直送でお届け。ぜひ身近な方とシェアして味わってください。自宅以外にも配送可能です。⑥【10月】感謝祭オーナー制度に携わっている農園で開催。当日は国見町の名産である「あんぽ柿」作りのために必要な柿の収穫体験を行います!その他お楽しみコンテンツを準備しています。⑦【2月】桃の加工品のお届け桃の収穫が終わると農家さんは次の年の準備がまたはじまります。翌年の桃も待ち遠しくなるような農家さんからの心のこもったお裾分け。■募集要綱・募集期間:2023年2月1日〜2023年4月30日 1次締切:3月31日まで(お花見会のイベント参加対象)※応募人数に達した場合は申し込みを締め切らせていただきます。・募集内容①2023年に国見町の農地で栽培される桃の木のオーナーになれる権利②オーナー特典への参加③オーナー期間は2023年4月1日から2024年2月28日・コース内容ベーシックプラン(あかつき、川中島白桃、伊達白桃から1品種)¥30,800(税込)/3kg×3箱 計9kg (1箱/約10個)/各15口※2箇所まで送料無料でお届けします。※沖縄・離島への配送につきましては追加料金が必要となります。※新型コロナウイルス感染症の状況により、プログラム内容の一部を予告なしに変更する場合がございます。・オーナー特典1、オリジナルオーナー証と季節のお便りを3回お届けします2、公式LINEにて月に1回季節のお便り、毎月1〜2回生育状況レポートを配信3、農業体験イベントに優待参加いただけます4、収穫体験時に農家さんとの交流(桃の試食や国見町の案内もあります。  詳細は1ヶ月前までに事務局からオーナーの方にご連絡いたします)5、桃と一緒に桃の紹介カードとお裾分け用の袋をお届け6、感謝祭イベントへの優待参加(別途参加費が必要となります)7、国見町産の桃の加工品をお届けします8、各種イベントの案内■注意事項日陰部や下部に実った桃の中には、多少味や色が劣るものがあります。その年の気候や条件によって若干の違いがありますので、ご了承ください。収穫量が満たない場合は、別の木で補充いたします。オーナー特典は代表者が対象になります。オーナー以外は別途イベント参加費が必要となります。複数名でお申し込みの場合は、事務局までお問い合わせください。本サービスの営利を目的とした転売行為は固くお断りしております。その他ご不明な点、ご心配な点がありましたらお気軽に下記HPの問い合わせよりご連絡ください。https://kuniminomado-owner.com/peach-top入金完了後のご連絡は事務局よりメールにてお送りいたします。【事務局連絡先】オーナー制度運営事務局(クニミノマド)kuniminomado@gmail.com
¥30,800
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【国見町】桃の木オーナー制度2023/食べ比べプラン(2品種)※2023年7月下旬〜9月中旬発送

※「食べ比べプラン」「ファミリー食べ比べプラン」共通:カートに入れた後に、ご入力項目のオプション「備考欄」にご希望の2品種をご記入ください。■国見町とはhttps://foundingbase.jp/n/nfd3942e3af6dFoundingBaseが取り組んでいる事業は2つ。1つは関係人口創出のための「クニミノマド」です。四季折々の様々な景色を見ることができる「窓」であり、国見町と関わる方をつなぐ入り口として、自然と人に出会うなかで、一人一人が気付きを受け取る場所でありたいという想いから2021年に立ち上がりました。人口減、少子高齢化が進行するなかで、国見町の地域や人々との多様な関わりを生み出し、継続的に関わり続けられる仕組みを作ることで、町との関係人口創出に取り組むことを目的としています。2つ目は公営塾「放課後塾ハル」。「地域と子どもの未来を見晴るかす」をビジョンに掲げ、小学5年生から中学3年生を対象に、国見町の子どもたちの5年間の学びをサポートしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■国見町の桃の木オーナー制度とは?福島県内外の方がオーナーになっており、定期的に生育状況を見ることができます。桃の木1本を複数人でシェアするプランです。あらかじめ申し込みを行いオーナーになることで、桃を受け取るだけではなく、生育過程を知ることができたり、農園見学や収穫体験などに参加することができます。「桃ってどうやってできるんだろう?」「どんな思いで桃を育てているんだろう」など、桃ができるまでの過程や生産者との繋がりをつくるオーナー制度を通じて、桃をテーマにたくさんの景色をみてください。■オーナー制度を始めた背景国見町は、全国的に有名な観光地ではありません。また、国見町は観光農園がなく、ほとんどの農家がJAや道の駅に卸しています。直接販売する贈答用の果物はごくわずかであり、消費者の方と直接関わることは少なく、販路が限られております。そして、イベントを実施しても1回だけの参加になってしまったり、町との関わり方のきっかけが少ないがために、短期的で一時的な関わり方になってしまっている点が課題でした。加えてコロナウイルス感染症拡大の影響で、これまでのイベント施策は立て続けに中止になっていました。そこで、国見町や農家さんとの関われる機会をつくり、一度だけの関係性で終わらず、長期的かつ継続的に関われる仕組みを考えた結果、町の主要産業である農業とそれを作る農家にスポットを当て、始動することになったのが「桃の木オーナー制度」です。共感してもらえる方をパートーナー農家として依頼をしました。■選べる桃の品種国見町は、盆地特有の寒暖差の大きな気候と、福島県内で一番長い日照時間から、おいしい桃が育ちます。今回ご用意しているのはあかつき・川中島白桃・伊達白桃の3種類。それぞれ持ち味の異なった、絶品の桃を厳選しています。数種類のオーナーとなり、食べ比べするもよし、毎年異なる桃のオーナーになるもよし。様々な楽しみ方があります。■農家のご紹介やしき園・阿部 郁さん福島県国見町の農家に生まれた阿部さんは幼少時代、微力ながら収穫期にはお手伝いをしており、進路選択では自ら農業高校を選びます。福島県の農業短期大学校へ進学、卒業後は後を継ぐ覚悟を父に告げ、観光農園で修業をした後に、三代目として果樹栽培の実践を学んでいます。目指すのは、自然のままを守りながら育てるより高品質なフルーツです。松浦果樹園・松浦史昌さん福島県国見町出身。大学進学で上京し、そのまま首都圏の不動産会社に就職。もともと実家を継ぐつもりはなかったが、コロナ禍で考え直すきっかけがあり2020年春に就農。桃を中心にりんごやあんぽ柿を生産しています。阿部郁さんとは1個下の後輩で中学校は同じ野球部でした。■年間スケジュール①【2月】お申し込み開始締め切りは4月30日まで※お花見会のイベント参加対象:3月31日まで②【4月〜9月】桃ができるまでの季節の変化を楽しむことができるような季節のお便りと、生育過程や生産者を身近に感じられるように、生育状況を公式LINEから月に1〜2回ほど配信します。③【4月】お花見会普段は一般開放していない農園にご招待。桃の木の下でお花見と農家さんからレクチャーを受けながら花すぐり体験を行います。④【6月】袋掛け体験会農園見学と袋掛け体験会を行います。桃の生育過程や農家さんとの交流をお楽しみください。⑤【7月〜9月】収穫体験会&桃のお届けオーナーになって頂いた方は、特別に収穫体験に参加いただけます。また、大切に育てた桃を産地直送でお届け。ぜひ身近な方とシェアして味わってください。自宅以外にも配送可能です。⑥【10月】感謝祭オーナー制度に携わっている農園で開催。当日は国見町の名産である「あんぽ柿」作りのために必要な柿の収穫体験を行います!その他お楽しみコンテンツを準備しています。⑦【2月】桃の加工品のお届け桃の収穫が終わると農家さんは次の年の準備がまたはじまります。翌年の桃も待ち遠しくなるような農家さんからの心のこもったお裾分け。⑧【年4回】お野菜のお裾分け(※ファミリー食べ比べプラン対象)国見町近郊の農家より季節のお野菜や果物(10品種ほど/回)のお裾分けを発送します。■募集要綱・募集期間:2023年2月1日〜2023年4月30日 1次締切:3月31日まで(お花見会のイベント参加対象)※応募人数に達した場合は申し込みを締め切らせていただきます。・募集内容①2023年に国見町の農地で栽培される桃の木のオーナーになれる権利②オーナー特典への参加③オーナー期間は2023年4月1日から2024年2月28日・コース内容①食べ比べプランあかつき、川中島白桃、伊達白桃から2品種お選びいただけます¥38,500(税込)/3kg×2箱×2品種 計12kg (1箱/約10個)/15口②ファミリー食べ比べプランあかつき、川中島白桃、伊達白桃から2品種お選びいただけます。年4回国見町近郊の農家より季節のお野菜や果物(10品種ほど/回)をお届けします。¥55,000(税込)/3kg×2箱×2品種 計12kg (1箱/約10個)/15口※ご入力項目のオプション「備考欄」にご希望の2品種をご記入ください。※2箇所まで送料無料でお届けします。※沖縄・離島への配送につきましては追加料金が必要となります。※新型コロナウイルス感染症の状況により、プログラム内容の一部を予告なしに変更する場合がございます。・オーナー特典1、オリジナルオーナー証と季節のお便りを3回お届けします2、公式LINEにて月に1回季節のお便り、毎月1〜2回生育状況レポートを配信3、農業体験イベントに優待参加いただけます4、収穫体験時に農家さんとの交流(桃の試食や国見町の案内もあります。  詳細は1ヶ月前までに事務局からオーナーの方にご連絡いたします)5、桃と一緒に桃の紹介カードとお裾分け用の袋をお届け6、感謝祭イベントへの優待参加(別途参加費が必要となります)7、国見町産の桃の加工品をお届けします8、各種イベントの案内9、年4回国見町近郊の農家より季節のお野菜や果物(10品種ほど/回)をお届けします(※ファミリー食べ比べプラン対象)・注意事項※日陰部や下部に実った桃の中には、多少味や色が劣るものがあります。※その年の気候や条件によって若干の違いがありますので、ご了承ください。※収穫量が満たない場合は、別の木で補充いたします。※各種体験イベントには1口5名様までオーナー料金でご参加いただけます。 送付名は代表者名での記載となりますので、複数名での記載をご希望の方は、事務局までお問い合わせください。※本サービスの営利を目的とした転売行為は固くお断りしております。その他ご不明な点、ご心配な点がありましたらお気軽に下記HPの問い合わせよりご連絡ください。https://kuniminomado-owner.com/peach-top入金完了後のご連絡は事務局よりメールにてお送りいたします。【事務局連絡先】オーナー制度運営事務局(クニミノマド)kuniminomado@gmail.com
¥38,500 〜 ¥55,000
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【国見町】りんごの木オーナー制度2023※2023年11月下旬〜12月上旬発送

■国見町とはhttps://foundingbase.jp/n/nfd3942e3af6dFoundingBaseが取り組んでいる事業は2つ。1つは関係人口創出のための「クニミノマド」です。四季折々の様々な景色を見ることができる「窓」であり、国見町と関わる方をつなぐ入り口として、自然と人に出会うなかで、一人一人が気付きを受け取る場所でありたいという想いから2021年に立ち上がりました。人口減、少子高齢化が進行するなかで、国見町の地域や人々との多様な関わりを生み出し、継続的に関わり続けられる仕組みを作ることで、町との関係人口創出に取り組むことを目的としています。2つ目は公営塾「放課後塾ハル」。「地域と子どもの未来を見晴るかす」をビジョンに掲げ、小学5年生から中学3年生を対象に、国見町の子どもたちの5年間の学びをサポートしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■国見町のりんごの木オーナー制度とは?福島県内外の方がオーナーになっており、定期的に生育状況を見ることができます。りんごの木1本を複数人でシェアするプランです。あらかじめ申し込みを行いオーナーになることで、りんごを受け取るだけではなく、生育過程を知ることができたり、農園見学や収穫体験などに参加することができます。「りんごってどうやってできるんだろう?」「どんな思いでりんごを育てているんだろう」など、りんごができるまでの過程や生産者との繋がりをつくるオーナー制度を通じて、りんごをテーマにたくさんの景色をみてください。■オーナー制度を始めた背景国見町は、全国的に有名な観光地ではありません。また、国見町は観光農園がなく、ほとんどの農家がJAや道の駅に卸しています。直接販売する贈答用の果物はごくわずかであり、消費者の方と直接関わることは少なく、販路が限られております。そして、イベントを実施しても1回だけの参加になってしまったり、町との関わり方のきっかけが少ないがために、短期的で一時的な関わり方になってしまっている点が課題でした。加えてコロナウイルス感染症拡大の影響で、これまでのイベント施策は立て続けに中止になっていました。そこで、国見町や農家さんとの関われる機会をつくり、一度だけの関係性で終わらず、長期的かつ継続的に関われる仕組みを考えた結果、町の主要産業である農業とそれを作る農家にスポットを当て、始動することになったのが「りんごの木オーナー制度」です。共感してもらえる方をパートーナー農家として依頼をしました。■商品紹介(りんごについて)国見町は、盆地特有の寒暖差の大きな気候と、福島県内で一番長い日照時間から、おいしいりんごが育ちます。今回お届けするのはサンふじです。サンふじは、太陽の光とたくさんの葉っぱで栄養と甘味を限界までりんごに注ぎ込んでいるので、その分味わいと甘さが濃厚なりんごになります。果実の真ん中には蜜が入りやすく、果汁たっぷりでジューシーなおいしさです。■農家のご紹介やしき園・阿部 郁さん福島県国見町の農家に生まれた阿部さんは幼少時代、微力ながら収穫期にはお手伝いをしており、進路選択では自ら農業高校を選びます。福島県の農業短期大学校へ進学、卒業後は後を継ぐ覚悟を父に告げ、観光農園で修業をした後に、三代目として果樹栽培の実践を学んでいます。目指すのは、自然のままを守りながら育てるより高品質なフルーツです。■年間スケジュール①【2月】お申し込み開始締め切りは5月31日まで※お花見会のイベント参加対象:3月31日まで②【5月】お花見会りんごの木の下でお花見と農家さんからレクチャーを受けながら花すぐり体験を行います。③【5月〜12月】生育期間りんごができるまでの季節の変化を楽しむことができるような季節のお便りと、生育過程や生産者を身近に感じられるように、生育状況を公式LINEから月に1〜2回ほど配信します。④【10月】感謝祭オーナー制度に携わっている農園で開催。当日は国見町の名産である「あんぽ柿」作りのために必要な柿の収穫体験を行います!その他お楽しみコンテンツを準備しています。⑤【11月】収穫体験会普段は一般開放していない農園にご招待。オーナーになって頂いた方は、特別に収穫体験に参加いただけます。⑥【12月】りんごのお届け大切に育てたりんごを産地直送でお届けします。ぜひ身近な方とシェアして味わってください。また、自宅以外にも配送可能です。⑦【1月】りんごの加工品のお届けりんごの収穫が終わると農家さんは次の年の準備がまたはじまります。翌年のりんごも待ち遠しくなるような農家さんからの心のこもったお裾分け。期間中に1回、オーナーの木以外の品種のりんごと加工品をお届けします。■募集要綱・募集期間:2023年2月1日〜2023年5月31日 1次締切:3月31日まで(お花見会のイベント参加対象) ※応募人数に達した場合は申し込みを締め切らせていただきます。・募集内容①2023年に国見町の農地で栽培されるりんごの木のオーナーになれる権利②オーナー特典への参加③オーナー期間は2023年4月1日から2024年2月28日・コース内容サンふじ:¥27,500(税込)/5kg×2箱 計10kg (1箱/約15個)/30名※沖縄・離島への配送につきましては追加料金が必要となります※新型コロナウイルス感染症の状況により、プログラム内容の一部を予告なしに変更する場合がございます。・オーナー特典1、オリジナルオーナー証をお届けします2、収穫体験イベントの参加(詳細は1ヶ月前までに事務局からオーナーの方にご連絡いたします)3、公式LINEにて月に1回季節のお便り、毎月1〜2回生育状況レポートを配信4、感謝祭イベントへの優待参加(別途参加費が必要となります)5、りんごと一緒にりんごの紹介カードとお裾分け用の袋をお届け6、追加特典として期間中に1回、オーナーの木以外の品種のりんごと加工品をお届け(品種はお楽しみ)7、各種イベントの案内・注意事項日陰部や下部に実ったりんごの中には、多少味や色が劣るものがあります。その年の気候や条件によって若干の違いがありますので、ご了承ください。収穫量が満たない場合は、別の木で補充いたします。オーナー特典は代表者が対象になります。オーナー以外は別途イベント参加費が必要となります。複数名でお申し込みの場合は、事務局までお問い合わせください。本サービスの営利を目的とした転売行為は固くお断りしております。その他ご不明な点、ご心配な点がありましたらお気軽に下記HPの問い合わせよりご連絡ください。https://kuniminomado-owner.com/apple-top===============参考記事:農家取材/https://note.com/kuniminomado_jp/n/na39821722ad6===============入金完了後のご連絡は事務局よりメールにてお送りいたします。【事務局連絡先】オーナー制度運営事務局(クニミノマド)kuniminomado@gmail.com
¥27,500
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【国見町】オーナー制度2023/会員プラン(2年目以降オーナー対象)

※本ページは国見町・オーナー制度の2年目以降の方がご参加可能なプランです■国見町のオーナー制度とは?福島県内外の方がオーナーになっており、定期的に生育状況を見ることができます。くだものの木1本を複数人でシェアするプランです。あらかじめ申し込みを行いオーナーになることで、ものを受け取るだけではなく、生育過程を知ることができたり、農園見学や収穫体験などに参加することができます。「桃ってどうやってできるんだろう?」「どんな思いでりんごを育てているんだろう」など、くだものができるまでの過程や生産者との繋がりをつくるオーナー制度を通じて、くだものをテーマにたくさんの景色をみてください。■オーナー制度を始めた背景国見町は、全国的に有名な観光地ではありません。また、国見町は観光農園がなく、ほとんどの農家がJAや道の駅に卸しています。直接販売する贈答用の果物はごくわずかであり、消費者の方と直接関わることは少なく、販路が限られております。そして、イベントを実施しても1回だけの参加になってしまったり、町との関わり方のきっかけが少ないがために、短期的で一時的な関わり方になってしまっている点が課題でした。加えてコロナウイルス感染症拡大の影響で、これまでのイベント施策は立て続けに中止になっていました。そこで、国見町や農家さんとの関われる機会をつくり、一度だけの関係性で終わらず、長期的かつ継続的に関われる仕組みを考えた結果、町の主要産業である農業とそれを作る農家にスポットを当て、始動することになったのが「オーナー制度」です。共感してもらえる方をパートーナー農家として依頼をしました。■会員プランについて継続してオーナー制度に関わっていただける方が対象です。桃のお裾分け付き。農園体験イベントは特典に入っておりませんが、引き続き応援いただける方や遠方向けのプランです。■お届けするくだものの品種国見町は、盆地特有の寒暖差の大きな気候と、福島県内で一番長い日照時間から、おいしいくだものが育ちます。品種は届いてからのお楽しみ。くだものの紹介カードとお裾分け用の袋を同封してお届けします。■農家のご紹介やしき園・阿部 郁さん福島県国見町の農家に生まれた阿部さんは幼少時代、微力ながら収穫期にはお手伝いをしており、進路選択では自ら農業高校を選びます。福島県の農業短期大学校へ進学、卒業後は後を継ぐ覚悟を父に告げ、観光農園で修業をした後に、三代目として果樹栽培の実践を学んでいます。目指すのは、自然のままを守りながら育てるより高品質なフルーツです。松浦果樹園・松浦史昌さん福島県国見町出身。大学進学で上京し、そのまま首都圏の不動産会社に就職。もともと実家を継ぐつもりはなかったが、コロナ禍で考え直すきっかけがあり2020年春に就農。桃を中心にりんごやあんぽ柿を生産しています。阿部郁さんとは1個下の後輩で中学校は同じ野球部でした。■年間スケジュール①【2月】お申し込み開始 締め切りは6月30日まで②【4月〜9月】季節のお便りと、生育過程や生産者を身近に感じられるように、生育状況を公式LINEから月に1〜2回ほど配信します。③【7月〜9月】桃のお届け大切に育てた桃を産地直送でお届け。ぜひ身近な方とシェアして味わってください。④【10月】感謝祭オーナー制度に携わっている農園で開催。当日は国見町の名産である「あんぽ柿」作りのために必要な柿の収穫体験を行います!その他お楽しみコンテンツを準備しています。⑤【12月】りんごのお届け大切に育てたりんごを産地直送でお届け。ぜひ身近な方とシェアして味わってください。⑥【年4回】お野菜のお裾分け(※会員お裾分けプラン対象)国見町近郊の農家より季節のお野菜や果物(10品種ほど/回)のお裾分けを発送します。■募集要綱・募集期間:2023年3月1日〜2023年6月30日・募集内容①オーナー制度の会員になれる権利②会員特典への参加③会員期間は2023年4月1日から2024年2月28日・コース内容①会員プラン¥16,500(税込)/桃とりんご(各3kg×1箱)②会員お裾分けプラン¥30,500(税込)/桃とりんご(各3kg×1箱)年4回国見町近郊の農家より季節のお野菜や果物(10品種ほど/回)をお届けします。※送料無料でお届けします。※沖縄・離島への配送につきましては追加料金が必要となります。※新型コロナウイルス感染症の状況により、プログラム内容の一部を予告なしに変更する場合がございます。・会員特典1、季節のポストカードを2回お届けします2、公式LINEにて月に1回季節のお便り、毎月1〜2回生育状況レポートを配信3、果物と一緒に紹介カードとお裾分け用の袋をお届け4、感謝祭イベントへの優待参加(別途参加費が必要となります)5、各種イベントの案内6、年4回国見町近郊の農家より季節のお野菜や果物(10品種ほど/回)をお届けします(※会員お裾分けプラン対象)■注意事項日陰部や下部に実った桃の中には、多少味や色が劣るものがあります。その年の気候や条件によって若干の違いがありますので、ご了承ください。会員特典は代表者が対象になります。それ以外の方は一般価格でのイベント参加費が必要となります。本サービスの営利を目的とした転売行為は固くお断りしております。その他ご不明な点、ご心配な点がありましたらお気軽に運営事務局のメールアドレスへご連絡ください。入金完了後のご連絡は事務局よりメールにてお送りいたします。【事務局連絡先】オーナー制度運営事務局(クニミノマド)kuniminomado@gmail.com
¥16,500 〜 ¥30,500
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【豊後高田市】自然豊かな田染エリアで育った「ひのひかり」5kg(送料込み)※1週間以内に発送予定

\毎日の食卓にプラスワン!お水が違うから美味しいと評判の豊後高田のお米はいかがですか?/■お米の産地は、豊かな自然が残る「田染」エリア豊後高田市の有名な景色でもある棚田は、田染小崎(たしぶおさき)という地区にあります。実は、この田染エリア、千年前からその景観が変わっておらず豊かな自然が残ったまま。千年の歴史を超える中世の荘園景観を現代に残す貴重な場所として国の重要文化的景観にも選定されているんです。今回販売するお米もそんな田染小崎地区で育ちました。澄んだ空気と清らかな水、赤土粘土質の土壌など、稲作に恵まれた環境のもと、愛情と熱意で美味しい米作りが今も継承されています。■「毎日のように食べるものだからこそ、良いものを」お米は産地の水が大事とよく言われますが、荘園米は周囲を山々に囲まれ、緩やかに傾斜するこの地で、雨引神社から湧き出る水を利用して、水田を拓き、時代とともに川やため池を用いながら作られてきました。昔から水田や周囲の景観が変わらずに現在まで継承されているのはこの田染小崎地区だけ。自然の澄んだ湧水で作られたお米はなかなか手に入るものではありません。そこで作られている「ひのひかり」は甘く香りが高いのが特徴。毎日の忙しい朝はおにぎりにして、ゆっくり休日は炊き立てのお米を楽しんで。ぜひ毎日の元気の源に、美味しいお米をいかがでしょうか。===ちなみに・・・お米5キロとは〈二人世帯で1ヶ月〉がおおよそ目安の量です!ご家族の人数や、必要に合わせて5キロ単位で販売いたします。===■豊かな景観を今後も見続けられるように。そんな田染地区では、昔から残る豊かな自然のもとに荘園米だけでなく、マコモダケや椎茸などの栽培が盛んです。耕作放棄地がなく、今も景観を守ることが出来ているのは荘園でお米を作り続ける農家さんがいてこそ。無事お米がお客様の元に届くことで、今後も素晴らしい自然が日本に残ることに繋がります。■今回の商品※5キロ単位での販売となります。商品名:「豊後高田産・ひのひかり」価格(税込):3980円発送方法:常温発送/ご注文から1週間以内に発送いたします。内容量:1袋5kg
¥3,980
FOUNDING SELECTION
商品の画像

※宿泊されない方専用【山口県平生町】菌ちゃん先生が平生町にやって来る!平生町の”農”と関わるツアー

【イベント概要】3月12日(日)に「菌ちゃん先生」こと吉田俊道先生を平生町にお招きし、元気野菜作り講演会を実施します!吉田先生は、「世の中に無駄なものはない、活用できていないだけ。」という考えの基、生ゴミや雑草などあるものを生かした農法で有機農家として活躍されてる方です。これまで全国各地で約2800回にのぼる講演を行い、全国に菌ちゃん野菜作りと元気人間づくりを普及されています。今回は講演会と併せて平生町の”農”と関わるツアーを実施することになりました!今回のツアーは、講演会以外に、吉田先生や地域との交流会、自然農で家庭菜園をされている方との交流や無煙炭化器を使っての竹炭作りなどのコンテンツを用意しております。特に菌ちゃん農法に興味のある方や、海と山がある地域に移住して家庭菜園を考えられている方におすすめしたいツアーです!【ツアーのポイント】今回のツアーでは、吉田先生の講演会以外にもイチオシポイントが3つあります。①菌ちゃん先生との交流会、移住相談会講演会の前日の夜は、吉田先生や地域の方、ツアー参加者を交えて交流会を実施する予定です。吉田先生と蜜にコミュニケーションを取れる機会はあまりないかと思います。この機会にいろいろお話しされてみてください!また、平生町への移住に関心がある方は先輩移住者と交流することもできます!平生町のリアルを知っていただければと思います。②平生町産の食材を堪能今回のツアーは夕食、昼食の2食付きで、平生町産の魚や野菜を堪能することができます。その日に獲れた新鮮なお魚や、「安全」「安心」「おいしい」を追求した平生町産の三ツ星野菜をお楽しみいただけます!③竹炭作り自然農法の肥料代替品として活用できる竹炭を、無煙炭化器を使って作りたいと思います!今の国際情勢を鑑みると、今後肥料や農薬などが高騰化して今後購入できないかもしれません。。。皆で作った竹炭はお持ち帰りいただけます!肥料の自給自足にも挑戦してみませんか?【スケジュール】3月11日(土) 17:00〜 平生町紹介(仮) 18:00〜 吉田先生交流会       @イマジンウエストオーシャン 21:30〜 イマジンウエストオーシャン      (ゲストハウス)にて宿泊※個室のホテル等に宿泊されたい方は個別でご相談させていただきます。3月12日(日) 09:00〜 竹炭作り 11:30〜 お昼ごはん&移住相談会 12:30〜 移動 13:00〜 元気野菜づくり講演会       @佐賀地域交流センター 16:30〜 解散【集合場所】お車の場合:直接イマジンウエストオーシャンにお越しください。公共交通機関の場合:山口県柳井市柳井駅(JR山陽本線)改札口前にお越しください。柳井駅からイマジンウエストオーシャンまで送迎いたします。帰りも柳井駅まで送迎させていただきます。【イマジンウエストオーシャンについて】住所: 山口県熊毛郡平生町尾国455−2宿泊形式: ドミトリー紹介記事: https://tryangle.yamaguchi.jp/tryangle/hirao-magine-west-ocean【キャンセル料について】当日のキャンセル:予約代金の100%をいただきます。前日のキャンセル:予約代金の50%をいただきます。一週間前のキャンセル:予約代金の30%をいただきます。【参考】平生町紹介動画▼
¥6,500
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【山口県平生町】菌ちゃん先生が平生町にやって来る!平生町の”農”と関わるツアー

【イベント概要】3月12日(日)に「菌ちゃん先生」こと吉田俊道先生を平生町にお招きし、元気野菜作り講演会を実施します!吉田先生は、「世の中に無駄なものはない、活用できていないだけ。」という考えの基、生ゴミや雑草などあるものを生かした農法で有機農家として活躍されてる方です。これまで全国各地で約2800回にのぼる講演を行い、全国に菌ちゃん野菜作りと元気人間づくりを普及されています。今回は講演会と併せて平生町の”農”と関わるツアーを実施することになりました!今回のツアーは、講演会以外に、吉田先生や地域との交流会、自然農で家庭菜園をされている方との交流や無煙炭化器を使っての竹炭作りなどのコンテンツを用意しております。特に菌ちゃん農法に興味のある方や、海と山がある地域に移住して家庭菜園を考えられている方におすすめしたいツアーです!【ツアーのポイント】今回のツアーでは、吉田先生の講演会以外にもイチオシポイントが3つあります。①菌ちゃん先生との交流会、移住相談会講演会の前日の夜は、吉田先生や地域の方、ツアー参加者を交えて交流会を実施する予定です。吉田先生と蜜にコミュニケーションを取れる機会はあまりないかと思います。この機会にいろいろお話しされてみてください!また、平生町への移住に関心がある方は先輩移住者と交流することもできます!平生町のリアルを知っていただければと思います。②平生町産の食材を堪能今回のツアーは夕食、昼食の2食付きで、平生町産の魚や野菜を堪能することができます。その日に獲れた新鮮なお魚や、「安全」「安心」「おいしい」を追求した平生町産の三ツ星野菜をお楽しみいただけます!③竹炭作り自然農法の肥料代替品として活用できる竹炭を、無煙炭化器を使って作りたいと思います!今の国際情勢を鑑みると、今後肥料や農薬などが高騰化して今後購入できないかもしれません。。。皆で作った竹炭はお持ち帰りいただけます!肥料の自給自足にも挑戦してみませんか?【スケジュール】3月11日(土) 17:00〜 平生町紹介(仮) 18:00〜 吉田先生交流会       @イマジンウエストオーシャン 21:30〜 イマジンウエストオーシャン      (ゲストハウス)にて宿泊※個室のホテル等に宿泊されたい方は個別でご相談させていただきます。3月12日(日) 09:00〜 竹炭作り 11:30〜 お昼ごはん&移住相談会 12:30〜 移動 13:00〜 元気野菜づくり講演会       @佐賀地域交流センター 16:30〜 解散【集合場所】お車の場合:直接イマジンウエストオーシャンにお越しください。公共交通機関の場合:山口県柳井市柳井駅(JR山陽本線)改札口前にお越しください。柳井駅からイマジンウエストオーシャンまで送迎いたします。帰りも柳井駅まで送迎させていただきます。【イマジンウエストオーシャンについて】住所: 山口県熊毛郡平生町尾国455−2宿泊形式: ドミトリー紹介記事: https://tryangle.yamaguchi.jp/tryangle/hirao-magine-west-ocean【キャンセル料について】当日のキャンセル:予約代金の100%をいただきます。前日のキャンセル:予約代金の50%をいただきます。一週間前のキャンセル:予約代金の30%をいただきます。【参考】平生町紹介動画▼
¥10,000
FOUNDING SELECTION
商品の画像

ローカルeduキャンプ!-第1弾- 子どもたち1人ひとりの個性の伸ばし方を地域に学ぶ「教育×短期インターンプログラム」 in 北海道安平町

⦅実施概要⦆■実施日時3月16日(木)19時〜20時 事前オンラインワークショップ3月22日(水)-25日(土)現地滞在型プログラム■参加費28,000円(税込)料金に含まれるもの・プログラム参加費・宿泊代金※食費・現地までの交通費は含まれません。■募集人数(最少催行人数)・8名(最少催行人数4名)■集合場所・集合時間・3月22日(水)13:00 JR追分駅(北海道)解散場所・解散時間  ・3月25日(土)16:00 JR追分駅(北海道)■宿泊場所・施設名ゲストハウス「VACILADO」・住所〒059-1911北海道勇払郡安平町追分本町1丁目45-1・URLhttps://vacilando-gh.com/《日程表(予定)》■事前オンラインワークショップ23年3月16日(木)・本プログラム趣旨説明・安平町の基本情報・事前課題提示3月22日(水)〜3月25日(土)・安平町理解(事業者説明・町内散策)・町内機関見学(子ども園、小学校、中学校、役場など)・子ども伴走(イベント準備を一緒に手伝っていただきます)・町民との交流・発表会準備、発表会実施■北海道安平町について安平町は、新千歳空港から約14kmに位置する人口約7,300人の町です。ディープインパクトなどを輩出した競走馬のファーム、糖度の高いアサヒメロン、日本初のチーズ工場、国鉄最後の蒸気機関車、一面に広がる菜の花畑などの有名なものがあります。また、「子育て・教育」を第一優先政策に掲げ、「子どもにやさしいまちづくり」実践自治体としてユニセフに公認されていたり、地域一体となって様々な取り組みをしています。具体的には、幼保連携型認定こども園の充実、小中学校のコミュニティスクール化、「挑戦」を軸とした独自の社会教育手法「あびら教育プラン」などがあります。■どんなプログラムか今回のプログラムは、教育中心のまちづくりを行っている安平町に滞在し、まち全体でどんな教育が行われているのかを体感していただくプログラムです。安平町は「子どもたちを育む先に、まちを育む」という考え方のもと、場作りや教育環境を子どもたちに提供しています。安平町がそんな環境をどのように生み出してきたのか理解できる内容をご用意しております。また最後には「子どもたち1人ひとりの個性の伸ばし方」をテーマに、ツアーで学んだ内容を地域の方に発表してもらいます。①町の教育全体を学ぶことができます!安平町では、学校教育と社会教育が教育の両輪としての仕組みが整っています。学校教育では学校と地域が密接に関わり合いながら、地域教育を実践し、社会教育では学校ではなかなか経験しにくいさまざまな学びを提供しています。また何よりも、それぞれの教育に関わる人達が総体として子どもたちの学びを支える仕組みに触れ、「自分なりの理想の教育のあり方」に3泊4日浸ることができる内容となっています。②地域の人と交流することができます!安平町に宿泊しながら、様々な立場の方と交流を深め、観光で訪れても出会えない地域の魅力や温かさに触れることができます。また実際に現地の子供たちのサポートもしていただきます!③学んだことを発表することで、地域の方からフィードバックが得られます!様々な体験をしてインプットした内容を、最終日には現地で発表していただきます。学んだことを全員でアウトプットして帰ることで、学びが深まります。■以下に当てはまる人がいらっしゃれば、ぜひこのプログラムへのご参加をお待ちしております!・どんな教育が良いのかを改めてじっくり考えてみたい・将来は教員になりたい・学校だけが教育の場ではないと思っているが、他の関わり方が分からない・子どもが好き/子どもに関わる仕事に就きたい・地域で働いてみたい〈よくある質問〉●集合場所まではどうやって行けば良いの?・飛行機でお越しの場合 新千歳空港から追分駅まで電車があります。(所要時間約30分)●持ち物は何を持っていけば良いの? ツアー中の着替え、筆記用具、各種アメニティ類(歯ブラシ、ドライヤーなど)の持参をお願いいたします。朝晩は冷え込みますので、防寒具のご用意をお忘れなく!(PCやタブレットなどをお持ちの方は情報収集などで使用可能ですのでお持ちください。)■申込期限3月9日(木)※定員になり次第締め切らせていただきます■キャンセル条項お客様のご都合により旅行契約を解除した場合には、以下のキャンセル料を頂戴いたします。旅行開始日の6日前~前日:旅行代金の30%旅行開始日の出発時刻前:旅行代金の50%旅行開始日の出発時刻後または無連絡不参加:旅行代金の100%《問い合わせ》FoundingBase 新免琢弥(takuya@foundingbase.jp)FoundingBase 石井弘輝(k-ishii@foundingbase.jp)安平町地域おこし協力隊員 早川大輝(d-hayakawa@foundingbase.jp)
¥28,000
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【京都府宮津市】古民家DIY×まちづくりローカルツアーin海の京都 #2【通常チケット】

<ツアー概要>■実施日時:2023年2月25日(土)~2023年2月26日(日)※1泊2日■参加費:15,000円(税込)/大学生以下12,000円(税込)■料金に含まれるもの:1泊3食&体験費※現地までの交通費は含まれません。※現地払いとなります。■募集人数:最大10名 〆切2月19日(定員になり次第締め切り)■集合場所 :2月25日(日)11時@クロスワークセンターMIYAZU※宮津駅から徒歩7分/天橋立ICから車で7分■解散場所:2月26日(日)17時頃@宮津駅■宿泊場所:DIY古民家から徒歩5分以内の農家民泊※男女別の大部屋での宿泊となります。
¥15,000
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【京都府宮津市】古民家DIY×まちづくりローカルツアーin海の京都 #2【学割チケット】

■実施日時:2023年2月25日(土)~2023年2月26日(日)※1泊2日■参加費:15,000円(税込)/大学生以下12,000円(税込)■料金に含まれるもの:1泊3食&体験費※現地までの交通費は含まれません。※現地払いとなります。■募集人数:最大10名 〆切2月19日(定員になり次第締め切り)■集合場所 :2月25日(日)11時@クロスワークセンターMIYAZU※宮津駅から徒歩7分/天橋立ICから車で7分■解散場所:2月26日(日)17時頃@宮津駅■宿泊場所:DIY古民家から徒歩5分以内の農家民泊※男女別の大部屋での宿泊となります。<日程表(予定)>【2月25日(土)】・チェックイン(自己紹介)・地元食材を使ったお昼・古民家DIY・ローカルプレイヤー講座&座談会・懇親会&テントサウナ【2月26日(日)】・天候に合わせた地域体験・古民家DIY・振り返りセッション※予定は変更となる場合がございます
¥12,000
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【山口県平生町】瀬戸内海のおつまみ3点セット※1週間以内に発送予定

瀬戸内海の厄介者を美味しく加工!■山口県平生町は山口県の東南部に位置し、瀬戸内海に面した半島の町です。 平生町に広がる海は内海のため波がとても穏やかです。■海の厄介者を美味しく加工したい!平生町は水産加工業者も漁師も減少しています。年々減少し、現在は2社だけが残っています。漁師も後継者不足により平均年齢が85歳と高齢化しているのが現状です。豊かな水産資源に恵まれている平生町の小魚やアサリを食べてしまう厄介者「アカエイ」や規格外のサイズは廃棄されてしまう「ハモ」を美味しく加工することで今後の水産業の継続を目指しています。■商品詳細「はもめんたい」平生町はかつてハモの漁獲水揚げ高が全国で一位でした。たくさん獲れるハモですが規格外サイズのものはそのほとんどが廃棄されてしまっています。獲ってもお金にならないお魚をなんとかできないかと小田水産は加工を行い、ハモの卵を明太風に加工した「はもめんたい」を商品化しました。「エイジャーキー」他にも漁の際に漁師を危険に晒すアカエイも加工をしています。アカエイはアサリや稚魚を食べてしまい瀬戸内海の豊かな海の資源を食べてしまう存在です。そんなアカエイのヒレを「ジャーキー」に加工しました。「焼海老」焼海老は、瀬戸内海でかつて大量に獲れていた海老。現在は貴重な存在です。この焼海老を今後も残していくためにまずはその美味しさを知ってください。水揚げして、茹でずにそのまま焼き上げました。■おすすめの食べ方「はもめんたい」ご飯に乗せて食べてみてください!茹でたパスタと「はもめんたい」を絡めるだけ!簡単めんたいパスタが出来上がります!バターを入れるとコクが出てより美味しくいただけますよ。「エイジャーキー」                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 ビーフジャーキーのように、胡椒で味付けをしています。軽く炙ってお召し上がりください。噛み締めるほどに味が出てくるので、お酒のお供としてもお子さんのおやつとしても♪「焼海老」自然の海の塩味が美味しくポリポリといただけます。お子さまのおやつとしても良し、お酒のアテにももってこいです。■購入いただくことこでの影響廃棄されてしまっている魚たちが購入され漁師さんたちの給料につながります。また加工業者の給与につながるため、新たな加工品の開発にあてることが可能です。魚たちを加工した商品を買い美味しく食べることで、平生町の海の厄介者が減り次世代に瀬戸内海の海を引き継ぎ平生町の水産業の継続につながります。■今回の商品セット名:瀬戸内海のおつまみセット価格(送料・税込):4760円発送方法:クール便発送/ご注文から1週間以内に発送いたします。商品名:はもめんたい名称:はもめんたい原材料名:はもの卵(山口県産)、みりん風調味料、食塩、たん白加水分解物、醤油、砂糖、かつおエキス、かつお節、米発酵調味料、ブドウ糖果糖液糖、昆布エキス、煮干いわし、昆布、醸造酢、酵母エキス、唐辛子/調味料(アミノ酸等)、酒精(一部に小麦・大豆を含む)内容量:70g賞味期限:製造から6ヶ月保存方法:要冷蔵(10℃以下)で保存製造者:小田水産商品名:エイジャーキー名称:エイジャーキー原材料名:アカエイ(山口県産)、砂糖、味醂、スパイスミックス(乳糖、胡椒、乾燥玉ねぎ、乾燥にんにく、卵粉末、セロリパウダー/調味料(アミノ酸等))、塩、増粘多糖類、(一部に卵・乳成分を含む)pH調整剤、酸化防止剤(BHT)内容量:80g賞味期限:製造から6ヶ月保存方法:要冷蔵(10℃以下)で保存製造者:小田水産商品名:焼海老名称:焼海老原材料名:エビ内容量:25g賞味期限:製造から6ヶ月保存方法:要冷蔵(10℃以下)で保存製造者:小田水産
¥4,760
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【豊後高田市】_手作り万菜おせち「豊後」 ※3〜4名様分/12月下旬発送

■豊後高田市とは人口およそ22,000人、大分県北部に位置する市です。FoundingBaseが取り組んでいる事業は3つ。1つは市内農家の方々が長年運営されてきた直売所を引き継いだ「夢むすび」。生産者の繋がりがある夢むすびは、地元スーパーへの野菜の出荷だけでなく、手作りのお弁当やお惣菜の販売など豊後高田の食の魅力を地域の皆様に届けています。野菜の価値の最大化を事業目的に起き、日本の直売所の新しいモデルづくり、稼げる直売所づくりを推進しています。2つ目は長崎鼻ビーチリゾートという宿泊施設の運営を行ってきました。昭和のまちなど「通過型観光」がこれまで主な観光業でしたが、これから「滞在型観光」へと変化をし続けています。今後さらなるKeyplace化を目指し、グランピングやキャンピングカーを主とした観光事業を推進していきます。3つ目は今年度より新たに加わった公営塾「うみね」。豊後高田市では高校生を対象として、学力向上・進学のサポートをしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■豊後高田のおせちとは?地元の食材を使用したおせち料理を開発、販売してきて今年で10年目になりました。豊後高田市を含む国東半島は、その豊かな土壌が農林水産業の「世界農業遺産」にも認定され、地元食材が豊富です。そんな山・里・海の幸を使い素材や製法にこだわって作った安心・安全な特製おせちです。■想いのバトンを繋ぐ豊後高田おせちの食材は90%以上が地元で採れたもの。今年は、生産者の方々の想いも一緒に届けたいと、地元の高校生が立ち上がり生産者さんの元を実際に訪問し、インタビューした内容を1枚のチラシにまとめた「産地MAP」をおせちと共にお届けします。生産者・高校生・作り手の想いが詰まったおせち。皆様のもとに届き、楽しんで盛り付け食べていただくことで、想いのバトンが繋がっていくのです。■地方共創で作る私たち、Founding Baseのメンバーも実際におせちの、商品企画から仕入れ、調理、発送まで全て地域の方と一緒に行っています。一緒に現場に入りながら、これまで可視化されていなかった調理のフローや味付けや作り方のポイントを教えてもらうことで、情報を見える化することに取り組んでいます。また、商品そのものが良くても販売するための施策や、売り出し方を研究するマーケティングの部分をスタッフ中心に取り組んでいます。■商品紹介すべての商品を個包装でご用意しているため常温で保存でき、好きなものから好きなだけ食べることができます。また、最後の盛り付け役は皆様。楽しみながら、おせちづくりを完成させてください。■3つの特徴①常温・個包装だから贈り物にぴったり 一つ一つのメニューが真空・殺菌加工されており、常温での保存が可能です。冷蔵・冷凍せずに保存可能ですので、送り先の負担にもならないのが特長です。 ②好きなものから、好きなだけ楽しめる 個包装なので、好きなものから開封しお召し上がり頂けます。おせち料理としてだけでなく、お酒と一緒に少し贅沢なおつまみとしてや食卓のお惣菜としても楽しむことができます。 ③人数に合わせて盛り付けができる 重箱にすべて詰めなくても大丈夫。好きなメニューを人数分、お好きな形で盛り付けが楽しめます。==========特産品づくしな豪華・定番セット「豊後」全22品紅白かぼすなます里芋のごまみそ風味栗きんとん落花生田作り筑前煮宝来袋車海老の香味揚げ黒豆煮原木椎茸の甘辛煮三元豚の八幡巻鶏と韃靼そばのテリーヌマコモダケのきんぴら栗渋皮煮カレー風味の酢レンコンブリの塩麹焼きマテ貝と筍の佃煮三元豚のかぼすマーマレード煮地ダコのカルパッチョ白ネギミートボール米仕上げ牛とごぼうのハンバーグ原木椎茸の南蛮漬け白ネギのピクルス===============・賞味期限:2023年1月15日(一部商品を除く)紅白かぼすなます、カレー風味の酢レンコン、白ネギピクルスは1月5日・保存方法:直射日光・高温多湿を避け保存・サイズ:縦 28cm X 横 28cm X 高さ 15cm===============〈こちらもオススメ!!〉1-2人用のおせち「ふるさと」https://foundingbase.shop/items/617bd4437d5d811cb470f76d豊後牛と鍋セット、おせち「豊後」のお得セットhttps://foundingbase.shop/items/631abee60f9a222410863e8d豊後牛と野菜の鍋セットhttps://foundingbase.shop/items/631abee60f9a222410863e8d===============参考記事:https://foundingbase.jp/n/n468f54551225?magazine_key=me53c461273f3https://foundingbase.jp/n/n1db5b46f12a6?magazine_key=me53c461273f3メディア掲載:毎日新聞(https://mainichi.jp/articles/20211031/ddl/k44/040/235000c)西日本新聞(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/843333/)
¥21,600
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【豊後高田市】_手作り万菜おせち「ふるさと」 ※1〜2名様分/12月下旬発送

■豊後高田市とは人口およそ22,000人、大分県北部に位置する市です。FoundingBaseが取り組んでいる事業は3つ。1つは市内農家の方々が長年運営されてきた直売所を引き継いだ「夢むすび」。生産者の繋がりがある夢むすびは、地元スーパーへの野菜の出荷だけでなく、手作りのお弁当やお惣菜の販売など豊後高田の食の魅力を地域の皆様に届けています。野菜の価値の最大化を事業目的に起き、日本の直売所の新しいモデルづくり、稼げる直売所づくりを推進しています。2つ目は長崎鼻ビーチリゾートという宿泊施設の運営を行ってきました。昭和のまちなど「通過型観光」がこれまで主な観光業でしたが、これから「滞在型観光」へと変化をし続けています。今後さらなるKeyplace化を目指し、グランピングやキャンピングカーを主とした観光事業を推進していきます。3つ目は今年度より新たに加わった公営塾「うみね」。豊後高田市では高校生を対象として、学力向上・進学のサポートをしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■豊後高田のおせちとは?地元の食材を使用したおせち料理を開発、販売してきて今年で10年目になりました。豊後高田市を含む国東半島は、その豊かな土壌が農林水産業の「世界農業遺産」にも認定され、地元食材が豊富です。そんな山・里・海の幸を使い素材や製法にこだわって作った安心・安全な特製おせちです。■想いのバトンを繋ぐ豊後高田おせちの食材は90%以上が地元で採れたもの。今年は、生産者の方々の想いも一緒に届けたいと、地元の高校生が立ち上がり生産者さんの元を実際に訪問し、インタビューした内容を1枚のチラシにまとめた「産地MAP」をおせちと共にお届けします。生産者・高校生・作り手の想いが詰まったおせち。皆様のもとに届き、楽しんで盛り付け食べていただくことで、想いのバトンが繋がっていくのです。■地方共創で作る私たち、Founding Baseのメンバーも実際におせちの、商品企画から仕入れ、調理、発送まで全て地域の方と一緒に行っています。一緒に現場に入りながら、これまで可視化されていなかった調理のフローや味付けや作り方のポイントを教えてもらうことで、情報を見える化することに取り組んでいます。また、商品そのものが良くても販売するための施策や、売り出し方を研究するマーケティングの部分をスタッフ中心に取り組んでいます。■商品紹介すべての商品を個包装でご用意しているため常温で保存でき、好きなものから好きなだけ食べることができます。また、最後の盛り付け役は皆様。楽しみながら、おせちづくりを完成させてください。■3つの特徴①常温・個包装だから贈り物にぴったり 一つ一つのメニューが真空・殺菌加工されており、常温での保存が可能です。冷蔵・冷凍せずに保存可能ですので、送り先の負担にもならないのが特長です。 ②好きなものから、好きなだけ楽しめる 個包装なので、好きなものから開封しお召し上がり頂けます。おせち料理としてだけでなく、お酒と一緒に少し贅沢なおつまみとしてや食卓のお惣菜としても楽しむことができます。 ③人数に合わせて盛り付けができる 重箱にすべて詰めなくても大丈夫。好きなメニューを人数分、お好きな形で盛り付けが楽しめます。==============少人数から楽しめるお得なセット「ふるさと」セット 全14品紅白かぼすなます里芋のごまみそ風味栗きんとん落花生田作り筑前煮宝来袋車海老の香味揚げ黒豆煮原木椎茸の南蛮漬け三元豚の八幡巻鶏と韃靼そばのテリーヌそばの実根菜炒め鶏のマーマレード煮白ネギピクルス==============・賞味期限:2023年1月15日(一部商品を除く)紅白かぼすなます、カレー風味の酢レンコン、白ネギピクルスは1月5日・保存方法:直射日光・高温多湿を避け保存・サイズ:縦 28cm X 横 28cm X 高さ 15cm===============〈こちらもおすすめ!!〉3-4人用のおせち「豊後」https://foundingbase.shop/items/613486a48c1a5b7c3deedab2豊後牛と鍋セット、おせち「豊後」のお得セットhttps://foundingbase.shop/items/631abee60f9a222410863e8d豊後牛と野菜の鍋セットhttps://foundingbase.shop/items/631abee60f9a222410863e8d===============参考記事:https://foundingbase.jp/n/n468f54551225?magazine_key=me53c461273f3https://foundingbase.jp/n/n1db5b46f12a6?magazine_key=me53c461273f3メディア掲載:毎日新聞(https://mainichi.jp/articles/20211031/ddl/k44/040/235000c)西日本新聞(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/843333/)
¥10,800
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【豊後高田】豊後牛鍋+ご当地おせちセット〈年越しそば付き!〉12月下旬発送・3-4人)

■豊後高田市とは人口およそ22,000人、大分県北部に位置する市です。FoundingBaseが取り組んでいる事業は3つ。1つは市内農家の方々が長年運営されてきた直売所を引き継いだ「夢むすび」。生産者の繋がりがある夢むすびは、地元スーパーへの野菜の出荷だけでなく、手作りのお弁当やお惣菜の販売など豊後高田の食の魅力を地域の皆様に届けています。野菜の価値の最大化を事業目的に起き、日本の直売所の新しいモデルづくり、稼げる直売所づくりを推進しています。2つ目は長崎鼻ビーチリゾートという宿泊施設の運営を行ってきました。昭和のまちなど「通過型観光」がこれまで主な観光業でしたが、これから「滞在型観光」へと変化をし続けています。今後さらなるKeyplace化を目指し、グランピングやキャンピングカーを主とした観光事業を推進していきます。3つ目は今年度より新たに加わった公営塾「うみね」。豊後高田市では高校生を対象として、学力向上・進学のサポートをしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■豊後高田のおせちとは?地元の食材を使用したおせち料理を開発、販売してきて今年で10年目になりました。豊後高田市を含む国東半島は、その豊かな土壌が農林水産業の「世界農業遺産」にも認定され、地元食材が豊富です。そんな山・里・海の幸を使い素材や製法にこだわって作った安心・安全な特製おせちです。■想いのバトンを繋ぐ豊後高田おせちの食材は90%以上が地元で採れたもの。今年は、生産者の方々の想いも一緒に届けたいと、地元の高校生が立ち上がり生産者さんの元を実際に訪問し、インタビューした内容を1枚のチラシにまとめた「産地MAP」をおせちと共にお届けします。生産者・高校生・作り手の想いが詰まったおせち。皆様のもとに届き、楽しんで盛り付け食べていただくことで、想いのバトンが繋がっていくのです。■地方共創で作る私たち、Founding Baseのメンバーも実際におせちの、商品企画から仕入れ、調理、発送まで全て地域の方と一緒に行っています。一緒に現場に入りながら、これまで可視化されていなかった調理のフローや味付けや作り方のポイントを教えてもらうことで、情報を見える化することに取り組んでいます。また、商品そのものが良くても販売するための施策や、売り出し方を研究するマーケティングの部分をスタッフ中心に取り組んでいます。■商品紹介すべての商品を個包装でご用意しているため常温で保存でき、好きなものから好きなだけ食べることができます。また、最後の盛り付け役は皆様。楽しみながら、おせちづくりを完成させてください。■3つの特徴①常温・個包装だから贈り物にぴったり 一つ一つのメニューが真空・殺菌加工されており、常温での保存が可能です。冷蔵・冷凍せずに保存可能ですので、送り先の負担にもならないのが特長です。 ②好きなものから、好きなだけ楽しめる 個包装なので、好きなものから開封しお召し上がり頂けます。おせち料理としてだけでなく、お酒と一緒に少し贅沢なおつまみとしてや食卓のお惣菜としても楽しむことができます。 ③人数に合わせて盛り付けができる 重箱にすべて詰めなくても大丈夫。好きなメニューを人数分、お好きな形で盛り付けが楽しめます。==========お買い得な年越しまるごとセットおせち「豊後」全22品紅白かぼすなます里芋のごまみそ風味栗きんとん落花生田作り筑前煮宝来袋車海老の香味揚げ黒豆煮原木椎茸の甘辛煮三元豚の八幡巻鶏と韃靼そばのテリーヌマコモダケのきんぴら栗渋皮煮カレー風味の酢レンコンブリの塩麹焼きマテ貝と筍の佃煮三元豚のかぼすマーマレード煮地ダコのカルパッチョ白ネギミートボール米仕上げ牛とごぼうのハンバーグ原木椎茸の南蛮漬け白ネギのピクルス「おおいた和牛」肩ロース/すき焼き・しゃぶしゃぶ用900g地元野菜セット豊後高田そば注)発送は二口になります(冷凍・常温)===============・賞味期限:2023年1月15日(一部商品を除く)紅白かぼすなます、カレー風味の酢レンコン、白ネギピクルスは1月5日・保存方法:直射日光・高温多湿を避け保存・サイズ:縦 28cm X 横 28cm X 高さ 15cm===============〈こちらもオススメ!!〉3-4人用のおせち「豊後」単品https://foundingbase.shop/items/613486a48c1a5b7c3deedab21-2人用のおせち「ふるさと」https://foundingbase.shop/items/617bd4437d5d811cb470f76d豊後牛と野菜の鍋セットhttps://foundingbase.shop/items/631abee60f9a222410863e8d===============参考記事:https://foundingbase.jp/n/n468f54551225?magazine_key=me53c461273f3https://foundingbase.jp/n/n1db5b46f12a6?magazine_key=me53c461273f3メディア掲載:毎日新聞(https://mainichi.jp/articles/20211031/ddl/k44/040/235000c)西日本新聞(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/843333/)
¥35,000
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【豊後高田】豊後牛+地元野菜セット

■豊後高田市とは人口およそ22,000人、大分県北部に位置する市です。FoundingBaseが取り組んでいる事業は3つ。1つは市内農家の方々が長年運営されてきた直売所を引き継いだ「夢むすび」。生産者の繋がりがある夢むすびは、地元スーパーへの野菜の出荷だけでなく、手作りのお弁当やお惣菜の販売など豊後高田の食の魅力を地域の皆様に届けています。野菜の価値の最大化を事業目的に起き、日本の直売所の新しいモデルづくり、稼げる直売所づくりを推進しています。2つ目は長崎鼻ビーチリゾートという宿泊施設の運営を行ってきました。昭和のまちなど「通過型観光」がこれまで主な観光業でしたが、これから「滞在型観光」へと変化をし続けています。今後さらなるKeyplace化を目指し、グランピングやキャンピングカーを主とした観光事業を推進していきます。3つ目は今年度より新たに加わった公営塾「うみね」。豊後高田市では高校生を対象として、学力向上・進学のサポートをしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■豊後高田のおせちとは?地元の食材を使用したおせち料理を開発、販売してきて今年で10年目になりました。豊後高田市を含む国東半島は、その豊かな土壌が農林水産業の「世界農業遺産」にも認定され、地元食材が豊富です。そんな山・里・海の幸を使い素材や製法にこだわって作った安心・安全な特製おせちです。■想いのバトンを繋ぐ豊後高田おせちの食材は90%以上が地元で採れたもの。今年は、生産者の方々の想いも一緒に届けたいと、地元の高校生が立ち上がり生産者さんの元を実際に訪問し、インタビューした内容を1枚のチラシにまとめた「産地MAP」をおせちと共にお届けします。生産者・高校生・作り手の想いが詰まったおせち。皆様のもとに届き、楽しんで盛り付け食べていただくことで、想いのバトンが繋がっていくのです。■地方共創で作る私たち、Founding Baseのメンバーも実際におせちの、商品企画から仕入れ、調理、発送まで全て地域の方と一緒に行っています。一緒に現場に入りながら、これまで可視化されていなかった調理のフローや味付けや作り方のポイントを教えてもらうことで、情報を見える化することに取り組んでいます。また、商品そのものが良くても販売するための施策や、売り出し方を研究するマーケティングの部分をスタッフ中心に取り組んでいます。==========豊後高田を味わえる鍋セット「おおいた和牛」肩ロース/すき焼き・しゃぶしゃぶ用900g地元野菜セット注)発送は二口になります(冷凍・常温)===============・賞味期限:2023年1月15日(一部商品を除く)紅白かぼすなます、カレー風味の酢レンコン、白ネギピクルスは1月5日・保存方法:直射日光・高温多湿を避け保存・サイズ:縦 28cm X 横 28cm X 高さ 15cm===============〈こちらもオススメ!!〉3-4人用のおせち「豊後」https://foundingbase.shop/items/613486a48c1a5b7c3deedab21-2人用のおせち「ふるさと」https://foundingbase.shop/items/617bd4437d5d811cb470f76d豊後牛と鍋セット、おせち「豊後」のお得セットhttps://foundingbase.shop/items/631abee60f9a222410863e8d===============参考記事:https://foundingbase.jp/n/n468f54551225?magazine_key=me53c461273f3https://foundingbase.jp/n/n1db5b46f12a6?magazine_key=me53c461273f3メディア掲載:毎日新聞(https://mainichi.jp/articles/20211031/ddl/k44/040/235000c)西日本新聞(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/843333/)
¥19,440
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【津和野町】お茶ゼリーセット(送料込み)※1週間以内に発送予定

津和野の生活に馴染み、町中の多くの飲食店でもお飲みできることから、観光客にも人気の「まめ茶」。そんな津和野で愛される「まめ茶」を全国の方に身近に楽しんでもらいたいという気持ちも込めて、手軽に持って飲むこともできたり、デザート感覚で召し上がって頂いたりと色々なシーンで楽しんでいただける2種類のお茶ゼリーをセットにしてご紹介します。■津和野町のまめ茶原料となる"カワラケツメイ"は、古来より日本で愛飲されてきた和のハーブ。津和野町では「まめ茶」「ざら茶」という名前で長く健康茶として愛飲されてきました。特徴は、香り高くとても美味しいノンカフェインのお茶であること。お子様や妊婦の方にも安心してお飲みいただけます。■農薬や化学肥料を一切使わない栽培にこだわる老舗のお茶屋「秀翠園」ゼリーを製造・販売をしている老舗のお茶屋「秀翠園」は、美しく豊かな自然に囲まれた津和野町で栽培から製造までを一貫して品質管理を行い、安心安全で美味く香り豊かなまめ茶を作る事に力を注いでいます。ここで製造されるお茶は、津和野伝統の「まめ茶」をはじめ全てが自社製です。■お茶ゼリーのご紹介人気のまめ茶をゼリーに凝縮した「まめ茶ゼリー」。口に入れた瞬間にまめ茶の香りと旨味が広がります。そして「つわ乃紅茶ゼリー」は、まろやかで渋みが少ないのが特徴で、紅茶の優しい香りに包まれます。どちらも甘すぎず、それぞれの特徴を活かした滑らかな食感に仕上がっています。のどごしがいいので、お子様からご年配の方まで食べやすい仕様となっています。食欲がない日や体調がすぐれない日などにもおすすめです!■地域特有の問題解決を目指して 全国的に農業の高齢化が問題となっていますが、それに伴い、耕作が行われなくなり放置された農地が問題となっています。 過疎化が進む津和野町でも耕作放棄地が多いのが課題でした。 『秀翠園』はカワラケツメイの栽培に耕作放棄地を活用したり、津和野の農家さんたちに栽培を頼むなどして、その課題を解決できるように尽力しています。秀翠園の代表である田中懸志朗さんは、「津和野で古来から愛飲されてきたまめ茶をさらに多くの人に広め、後世につなげたい。」と話します。スタッフも実際に茶畑やお茶の製造工場を見学させてもらい、愛情を注ぎながら丁寧にお茶づくりをしているところを見てきました。いい商品なのに、販路がない、数の確保や期間が限られるので対応できないといったハードルがあってお客様の手に届かなかった、地域に根差した食品が津和野にも多くあります。私たちはそういったものを津和野から直接、お客様へお届けしたい思っています。あなたが購入することは、お茶の消費に繋がります。 たくさんの人に手にとってもらう機会が増え、まめ茶の需要が高まりカワラケツメイの栽培がさらに進むことで、課題の改善につながり津和野町全体の発展を支援できるはずです。==============■今回の商品セット名:お茶ゼリーセット価格(税込):3,300円発送方法:常温発送/ご注文から1週間以内に発送いたします。商品名:「まめ茶のゼリー」名称:洋生菓子(ゼリー)原材料名:まめ茶、砂糖/ゲル化剤(増粘多糖類)内容量:170g×2パック賞味期限:製造から90日保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存してください。製造者:秀翠園商品名:「つわ乃紅茶ゼリー」名称:洋生菓子(ゼリー)原材料名:紅茶、砂糖/ゲル化剤(増粘多糖類)内容量:170g×2パック賞味期限:製造から90日保存方法:直射日光、高温多湿を避け、常温で保存してください。製造者:秀翠園
¥3,300
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【津和野町】島根わさび漬け3種(醤油漬け・味噌漬け・海苔漬け)食べ比べセット〜ギフトBOXでお届け〜※1週間以内に発送予定

ここ数年外食がしづらくなったこともあり、以前よりもおうちで飲む機会が増えたという方も多いのではないでしょうか。おうち飲みは、時間を気にせずにゆっくりでき、1日の疲れを忘れられる至福の時間ですよね。そんなおうち飲みのおつまみに、ピッタリな商品を津和野町からお届け。ちょこちょこつまみながら晩酌が楽しめ、様々な料理に合わせることができる万能おかず。3種類の味が楽しめるセットになっているので、ぜひ食べ比べてみてください。また、専用の箱にお入れしてお届けするので、ギフトにも最適です。■自然を活かした方法で育てられる津和野のわさび津和野のわさびは、全国有数の品質を誇ります。その理由は、水質の良さ。津和野を流れる高津川は、国交省の水質調査で過去6度の『水質日本一』を受賞した一級河川。その上流水を使って、津和野のわさびは育てられています。この地域は標高が高いため、年間を通して水温も低く、わさびに最適な環境なのです。■津和野のわさび漬けについて辛味の後に感じられる甘味が特徴で、2年という長い年月をかけてゆっくり成長します。時間をかけて育ったわさびはきめ細かくなり、旨味がぎゅっと凝縮されます。 そんな津和野のわさびを豊富に使って、手間ひまかけて作った商品が「わさび漬け」。やみつきになること、間違いなしです。ツーンッと刺激的な風味が、ご飯のお供、お酒の肴、お料理の口直しに最高です。■その他のおすすめの食べ方・わさび味噌焼きおにぎりや焼きナス、焼いた豚肉、白身魚と相性抜群です。冬になると食べたくなる定番のおでんに合わせても美味しくいただけます。・わさび海苔ご飯だけでなく、納豆や冷奴、卵焼き、クラッカーに合わせるのも美味しいです。■フロンティア日原について島根わさびの生産は、主に島根県の西端に位置する津和野町の日原(にちはら)地域で行われています。わさび生産組合としてチームでわさびを生産していて、組合農家の冨田さんが山の渓流を利用してわさびを栽培、山菜加工場の村上工場長が生産者から集めたわさびを原料にわさび漬けを作っています。■生産者の声「これまでの長い年月の間、地域の特産物として根付いたという歴史、そのための先人の努力、わさび栽培と相性の良い風土、そして山間部の生活を支える貴重な作物を、次に継ないで、これからも作り続けられるように頑張っていきます。」『美味しい!』とお客様に喜んでもらえることで、常に新しい作型や品種改良など、良い品物を栽培しようと追求する生産者さんたちのモチベーションに繋がるはずです。==============■今回の商品セット名:島根わさび漬け3種(醤油漬け・味噌漬け・海苔漬け)食べ比べセット価格:3700円(送料込・税込)発送方法: クロネコヤマトのクール便(冷蔵)で発送いたします。※ギフトBOXにお入れして、大切にお届けいたします。・商品名:島根わさび 醤油漬 原材料:わさび(島根県産)、漬け原材料(醤油(小麦、大豆を含む)、砂糖類(水飴、砂糖)、米発酵調味料、みりん、米酢、昆布エキス、酵母エキス)内容量:100gガラス瓶:高75×幅60×奥60(mm)総重量:約240g賞味期限:製造から1ヶ月保存方法:10℃以下で保存してください。製造者:株式会社フロンティア日原 ・商品名:島根わさび 味噌原材料:米みそ、わさび、砂糖、みりん、環状オリゴ糖、香料内容量:120gガラス瓶:高75×幅60×奥60(mm)総重量:約260g賞味期限:製造から1ヶ月保存方法:10℃以下で保存してください。製造者:株式会社フロンティア日原 ・商品名:島根わさび 海苔原材料:醤油(大豆・小麦を含む),わさび,砂糖,のり(ひとえぐさ,あまのり),米発酵調味料,醸造酢,唐辛子,ソルビット,カラメル色素、調味料(アミノ酸等)、香料、増粘多糖類、保存料(ソルビン酸k)、香辛料内容量:120gガラス瓶:高75×幅60×奥60(mm)総重量:約260g賞味期限:製造から1ヶ月保存方法:10℃以下で保存してください。製造者:株式会社フロンティア日原
¥3,700
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【山口県平生町】瀬戸内海の「秋いりこ」セット(3袋入り)※1週間以内に発送予定

"瀬戸内海のいりこをお届け! ■山口県平生町のご紹介山口県平生町は山口県の東南部に位置し、瀬戸内海に面した半島の町です。 平生町に広がる海は内海のため波がとても穏やかです。 ■瀬戸内の味内海を回遊するイワシは外海のイワシと違い、色が全体的に白く骨も身も柔らかいのが特徴。そのため出汁をとるとよく出汁が出ます。 更に、いりこは秋から冬にかけて脂が乗り、出汁の味も良くなります。 そのため、「秋いりこ」は美味しい時期のいりこのことになります。「いりこ」という名称も西日本での呼び名で、東日本では「煮干し」と名称が変わることも特徴です。 ■おすすめの食べ方「秋いりこ」手軽に出汁を楽しみたい方は、沸騰したお湯の入った鍋にいりこを入れ煮立たせます。5分ほど煮立たせたら、お味噌を溶き入れてお味噌汁としてどうぞ!出汁としてとったいりこは、お味噌汁の具としてもお召し上がりいただけます。大ぶりないりこですが、身が柔らかくそのまま食べても骨を全く気にすることなくいただけます。噛むごとに旨味が出てくるので、お酒の肴にもおすすめです。■平生町の商品の販売をするものとして漁師の高齢化や海水温上昇により年々イワシの漁獲総量が減少しています。イワシの減少により、水産加工会社も減り、仕入れ先も不足しています。かつて平生町に10件以上あった水産加工会社は、現在2件にまで減少しました。実際いりこから出汁を取る方も減っているので、販売量も減少しています。水産加工会社が減る中、数少ない瀬戸内のいりこの美味しさが広まるように五光さんは販売を続けています。ぜひ平生町のいりこの応援購入をお願いします!皆さんのもとにいりこが届くことで、平生町の漁師や水産加工業者を次世代の未来につなぐことができるかもしれません。--------------------------------------------------------------------■今回の商品セット名:「平生町佐賀産 秋いりこ」価格(送料・税込):4300円発送方法:クール便発送/ご注文から1週間以内に発送いたします。商品名:秋いりこ原材料名:イワシ内容量:200g×3袋賞味期限:袋詰めから一年保存方法:要冷蔵(10℃以下)で保存加工者:(株)五光--------------------------------------------------------------------
¥4,300
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【山口県平生町】日本三大珍味「このわた」2瓶セット※1週間以内に発送予定

瀬戸内のこのわたをお届け!■山口県平生町のご紹介山口県平生町は山口県の東南部に位置し、瀬戸内海に面した半島の町です。平生町に広がる海は内海のため波がとても穏やかです。■日本三大珍味!「このわた」「このわた」はなまこの腸の塩辛で日本三大珍味の一つです。酒の肴はもちろん、ご飯のお供にも相性抜群です。瀬戸内海で取れるなまこを使用し、丁寧に加工しました。口に入れた瞬間磯の香りが広がります。■おすすめの食べ方・酒の肴として・ご飯のお供として■日本三代珍味の味を残していく平生町は漁師の高齢化となまこの漁獲量の減少に伴い、水産加工会社も減少しています。原材料のなまこも海水温の上昇からか年々減少し、昨年は全く取れなかったそうです。「このわた」を取り扱う事業者も減少しています。そのため「このわた」を食べる機会も減少しているため、味の継承の機会が減っています。購入いただくことで「このわた」という味の継承と事業の継続につながります。ぜひ、平生町の「このわた」の応援購入をお願いいたします!平生町の水産加工品の継続にも繋がるはずです。-----------------------------------------------------------------------------■商品の詳細商品名:「このわた」価格(税込):4000円内容量:70g賞味期限:製造日より6ヶ月保存方法:要冷凍(-18℃以下で保存してください)発送方法:冷凍/ご注文から1週間以内に発送いたします。原材料名:なまこの腸、塩/ミョウバン-----------------------------------------------------------------------------
¥7,000
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【山口県平生町】瀬戸内海のいりこの詰め合わせセット(3種類)※1週間以内に発送予定

瀬戸内海のいりこをお届け!■平生町について山口県東南部の室津半島の西側に位置し、町全体の形がイタリアに似ています。町を訪れると、町のシンボル的存在の7基の風車が出迎えてくれます。平生町はとても穏やかな瀬戸内海に面しています。■瀬戸内海のいりこ平生町に広がる海は内海のため波がとても穏やかです。内海を回遊するイワシは外海を回遊するイワシと違い、色が全体的に白く艶があります。骨も身も柔らかいのが特徴。そのため出汁をとるとよく出汁が出ます。全国いりこ・煮干しが作られる地域はありますが、瀬戸内のいりこの味と食べ比べてみてください。■いりこって?いりこはサイズによって名前が異なり、「ちりめん」「かえり」「秋いりこ」は全てイワシを茹で乾燥させたものになります。「いりこ」という名称も西日本での呼び名で、東日本では「煮干し」と名称が変わることも特徴です。■おすすめの食べ方・秋いりこ 200g秋から冬にかけて取れるいりこお味噌汁やうどんや蕎麦の出汁としておすすめです。大ぶりではありますが、そのままでも身が柔らかく、骨を気にすることなくいただけます。噛み締めるごとに、旨味が出てくるのでお酒の肴にも。・かえりいりこ  250gそのままポリポリを食べるおやつとしてはもちろん佃煮にして手軽なカルシウム補給に。・ちりめんいりこ  200gおかずに入れていつものおかずにカルシウムをプラス。味がつきやすいので佃煮にして、ご飯にのせて食べるのもおすすめです。■平生町の商品の販売をするものとして漁師の高齢化や海水温上昇により年々イワシの漁獲総量が減少しています。イワシの減少により、水産加工会社も減り、仕入れ先も不足しています。かつて平生町に10件以上あった水産加工会社は、現在2件にまで減少しました。実際いりこから出汁を取る方も減っているので、販売量も減少しています。水産加工会社が減る中、数少ない瀬戸内のいりこの美味しさが広まるように五光さんは販売を続けています。ぜひ平生町のいりこの応援購入をお願いします!皆さんのもとにいりこが届くことで、平生町の漁師や水産加工業者を次世代の未来につなぐことができるかもしれません。--------------------------------------------------------------------------------■今回の商品セット名:「平生町佐賀産のいりこたち」価格(送料・税込):6450円発送方法:クール便発送/ご注文から1週間以内に発送いたします。商品名:かえりいりこ原材料名:イワシ内容量:250g賞味期限:袋詰めから一年保存方法:要冷蔵(10℃以下)で保存加工者:(株)五光商品名:ちりめんいりこ原材料名:イワシ内容量:200g賞味期限:袋詰めから180日保存方法:要冷蔵(10℃以下)で保存加工者:(株)五光商品名:秋いりこ原材料名:イワシ内容量:200g賞味期限:袋詰めから一年保存方法:要冷蔵(10℃以下)で保存加工者:(株)五光--------------------------------------------------------------------------------
¥6,650
FOUNDING SELECTION
商品の画像

ありのままの自分探索キャンプ in 瀬戸内 〜ほぼ無人の島⁉を舞台に自然や仲間、自分と向き合い、 自分の「スキ」を探しだせ!〜

【ご案内】※画面上には「送料無料」と記載されていますが、お申込・ご入金後に運営スタッフからメールを送らせていただき、メールをもってチケットとさせていただきます。郵送は致しませんのでご了承ください。※購入手続きの途中に、【ご注文の発送】ページがあり、選択肢が「購入者さまのご住所」「別の住所を指定する(ギフトなど)」と2つ出てきます。チケット郵送は致しませんが、システム上どちらかを選ぶ必要がありますので、上の「購入者さまのご住所」をお選びください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■日常生活の中で、自分と向き合う時間がありますか?瀬戸内海に浮かぶ、山口県平生町の唯一の島「佐合島」佐合島は街灯もなく、島内に5世帯しか住んでいない自然が残る小さな島です。豊かな自然に囲まれながら、仲間と共にミッションやワークを行い、ありのままの自分を探すプログラムを実施します。地域の人と交流する、火を起こす、星空を眺める、朝日とともに目を覚ます…日常の喧騒から離れ、自分と向き合う時間を作る。「この土地で、自らの価値観を大切にして暮らしを営んでいる方々との対話」「同じ目的を持った仲間との対話」「非日常な自然環境の中での自分との対話」これらを通じて、日常生活の中では気づかなかった、自分の素直な感情に気づく。 この秋、全国から集う大学生と一緒に、自分の「スキ」に気付く1泊2日を過ごしてみませんか?■企画概要本ツアーは、2回の事前オンラインプログラム、一泊二日の現地ツアー、ツアー後のオンライン振り返りの3部構成になっています。【1. 事前オンラインプログラム 11/28〜12/2】1回目:自己紹介、アイスブレイク当日いきなり全員「はじめまして!」は緊張するかと思います(^^)ツアーの前にお互いのことを知りましょう2回目:個別面談現地ツアーでより多くの気づきを得るために、過去の自分自身の出来事・体験を振り返ってみましょう【2. 現地ツアー 12/3〜12/4】1日目:佐合島の大自然の中で自分探索キャンプキャンプや焚き火など、自然や佐合島の良さを生かしたコンテンツを用意しています。日常とかけ離れた生活の中で、今まで気づかなかった自分の価値観に気付けるかも!仲間と一緒に新たな自分の一面を探してみましょう!2日目:自分と向き合う言語化ワーク自分はどんなことが「スキ」なのか、自分はどんなことに興味を持っているのか、島での生活の中で見えてきた自分の価値観について考え、言語化してみましょう!【3. 事後オンライン振り返り 日程未定】「島」という非日常での生活でたくさんの気づきがあったと思います。共に過ごした仲間と共に2日間の振り返りを行い、今後のアクションに繋げていきましょう!■開催地の紹介今回ツアーを開催する場所は”山口県平生町”。山口県東南部の瀬戸内海に面し、町全体の形や気候がイタリアに似ていることから“イタリアーノひらお”をコンセプトとした町おこしを行っています。町を訪れると、7基の大きな風車やオリーブの木が出迎えてくれます。また、波静かな瀬戸内海に沈む夕日は美しく、写真家にも人気のスポットです。今回メインの舞台となる「佐合島」は平生町唯一の島で、明治時代には1000人近くの島民が暮らしていましたが、今は島民が10人ほどしかいません!ですが、人が少ない反面、自然と一体となる感覚を味わうことができます。夏はプライベートビーチにいる感覚で海水浴を楽しむことができ、夜はとても静かで本来の自然の中でのキャンプ等を楽しむことができます。人が少ないからこその魅力がそこにはあります。■詳細[集合時間/場所]・2022年12月3日(土) ~ 12月4日(日)・集合場所:山口県柳井市柳井駅(JR山陽本線)改札口前 (集合) 11/19 13:00    (解散) 11/20 16:00 ※柳井駅への送り迎えはスタッフが行います ※1日目の昼食は各自で済ませてください[対象/定員] ・対象者:大学生・大学院生 ・定員 :7名
¥18,000
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【国見町】りんごの木オーナー制度

■国見町とは国見町は、福島県最北端に位置し、宮城県との県境にあります。人口9,300人の小さな町ですが、県庁所在地の福島市からは電車で17分程の好立地。古くに栄えた宿場町の面影や養蚕住宅だった古民家が残る歴史を感じられます。4月になると桃の木が一斉に花を咲かせ、桃源郷のような景色を見ることができます。また、肥沃な大地は農業にも適し、美しい田畑が四季折々の顔を見せてくれます。FoundingBaseが取り組んでいる事業は2つ。1つは関係人口創出のための「クニミノマド」です。四季折々の様々な景色を見ることができる「窓」であり、国見町と関わる方をつなぐ入り口として、自然と人に出会うなかで、一人一人が気付きを受け取る場所でありたいという想いから2021年に立ち上がりました。人口減、少子高齢化が進行するなかで、国見町の地域や人々との多様な関わりを生み出し、継続的に関わり続けられる仕組みを作ることで、町との関係人口創出に取り組むことを目的としています。2つ目は公営塾「放課後塾ハル」。「地域と子どもの未来を見晴るかす」をビジョンに掲げ、小学5年生から中学3年生を対象に、国見町の子どもたちの5年間の学びをサポートしています。また、地域活動や様々なテーマの授業を行い、”地域が好きな人を育む”というコンセプトを掲げた教育事業を推進しています。■国見町のりんごの木オーナー制度とは?福島県内外の方がオーナーになっており、定期的に生育状況を見ることができます。りんごの木1本を複数人でシェアするプランです。あらかじめ申し込みを行いオーナーになることで、りんごを受け取るだけではなく、生育過程を知ることができたり、収穫体験などに参加することができます。「りんごってどうやってできるんだろう?」「どんな思いでりんごを育てているんだろう」など、りんごができるまでの過程や生産者との繋がりをつくるオーナー制度を通じて、りんごをテーマにたくさんの景色をみてください。■オーナー制度を始めた背景国見町は、全国的に有名な観光地ではありません。また、国見町は観光農園がなく、ほとんどの農家がJAや道の駅に卸しています。直接販売する贈答用の果物はごくわずかであり、消費者の方と直接関わることは少なく、販路が限られております。そして、イベントを実施しても1回だけの参加になってしまったり、町との関わり方のきっかけが少ないがために、短期的で一時的な関わり方になってしまっている点が課題でした。加えてコロナウイルス感染症拡大の影響で、これまでのイベント施策は立て続けに中止になっていました。そこで、国見町や農家さんとの関われる機会をつくり、一度だけの関係性で終わらず、長期的かつ継続的に関われる仕組みを考えた結果、町の主要産業である農業とそれを作る農家にスポットを当て、始動することになったのが「りんごの木オーナー制度」です。共感してもらえる方をパートーナー農家として依頼をしました。■商品紹介(りんごについて)国見町は、盆地特有の寒暖差の大きな気候と、福島県内で一番長い日照時間から、おいしいりんごが育ちます。今回お届けするのはサンふじです。サンふじは、太陽の光とたくさんの葉っぱで栄養と甘味を限界までりんごに注ぎ込んでいるので、その分味わいと甘さが濃厚なりんごになります。果実の真ん中には蜜が入りやすく、果汁たっぷりでジューシーなおいしさです。■農家のご紹介やしき園・阿部 郁さん福島県国見町の農家に生まれた阿部さんは幼少時代、微力ながら収穫期にはお手伝いをしており、進路選択では自ら農業高校を選びます。福島県の農業短期大学校へ進学、卒業後は後を継ぐ覚悟を父に告げ、観光農園で修業をした後に、父である亨さんから三代目として果樹栽培の実践を学んでいます。目指すのは、自然のままを守りながら育てるより高品質なフルーツです。■5つの楽しみ方①【10月〜1月】オーナー限定のSNSグループにご招待りんごができるまでの季節の変化を楽しむことができるような国見のお便りと、生育過程や生産者の方を身近に感じられるように、生育状況レポートを月に1〜2回ほどお届けします。また、季節の移り変わりを感じたり、オーナーの方がどのようにりんごを楽しんだのかをシェアできるグループにできたらと思います。 ②【11月】収穫祭普段は一般開放していない農園にご招待。オーナーになって頂いた方は、特別に収穫体験に参加いただけます。③【11月】収穫オンライイベント収穫の様子をオンラインでも配信します。りんごの一年を振り返りましょう。④【12月】りんごのお届け大切に育てたりんごを産地直送でお届けします。ぜひ身近な方とシェアして味わってください。また、自宅以外にも配送可能です。⑤【1月】りんごの加工品のお届けりんごの収穫が終わると農家さんは次の年の準備がまたはじまります。翌年のりんごも待ち遠しくなるような農家さんからの心のこもったお裾分け。期間中に1回、オーナーの木以外の品種のりんごと加工品をお届けします。■募集要綱・募集締め切り:10月30日(日)※応募人数に達した場合は申し込みを締め切らせていただきます。・募集内容①2022年に国見町の農地で栽培されるりんごの木のオーナーになれる権利②オーナー特典への参加③オーナー期間は2022年10月1日から2023年1月30日■コース内容サンふじ:¥25,000(税込み)/5kg×2箱 計10kg (1箱/約10個)/30名※沖縄・離島への配送につきましては追加料金が必要となります※1箱を農家さんが手間暇かけて育てた旬のお野菜Box(+1,000円)に変更可能です。※新型コロナウイルス感染症の状況により、プログラム内容の一部を予告なしに変更する場合がございます。■オーナー特典・オリジナルオーナー証をお届けします・収穫体験イベントに優待参加いただけます(詳細は1ヶ月前までに事務局からオーナーの方にご連絡いたします)・オンライン収穫体験の参加・SNSグループにご招待 月に1回季節のお便り、毎月1〜2回生育状況レポートをお届け・希望者にはりんごのお裾分け用の袋とりんごの紹介カードをお渡し・追加特典として期間中に1回、オーナーの木以外の品種のりんごと加工品をお届け(品種はお楽しみ)■注意事項日陰部や下部に実ったりんごの中には、多少味や色が劣るものがあります。その年の気候や条件によって若干の違いがありますので、ご了承ください。収穫量が満たない場合は、別の木で補充いたします。オーナー特典は代表者が対象になります。複数名でお申し込みの場合は、事務局までお問い合わせください。本サービスの営利を目的とした転売行為は固くお断りしております。その他ご不明な点、ご心配な点がありましたらお気軽に下記HPの問い合わせよりご連絡ください。https://kuniminomado-owner.com/apple-top===============参考記事:https://foundingbase.jp/n/n07339e492028===============入金完了後のご連絡は事務局よりメールにてお送りいたします【事務局連絡先】オーナー制度運営事務局(クニミノマド)kuniminomado@gmail.com
¥25,000
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【全国の拠点からお届け】【定期便】地域のお野菜まるごと定期便/1ヶ月ごとの発送

〈食卓を賑やかにする、お野菜をたっぷりお届け〉毎月1回、全国の旬の野菜を厳選してお届けします。その時期に食べるからこそ美味しい、身体にいいものを生産者から直接仕入れて採れたてを発送します。 地域の作り手と食べる人の絆が深まるように、生産者の気持ちや地域の日常文化も一緒にお届け。あなたにとってのふるさとがもう一つできる、そんな温かさが特徴です。
¥4,980
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【全国の拠点からお届け】【定期便】地域のお野菜セレクト定期便/1ヶ月ごとの発送

毎月1回、全国から旬の野菜を厳選してお届けします。その時期に食べるからこそ美味しい、身体にいいものを生産者から直接仕入れて採れたてを発送します。 地域の作り手と食べる人の絆が深まるように、生産者の気持ちや地域の日常文化も一緒にお届け。あなたにとってのふるさとがもう一つできる、そんな温かさが特徴です。
¥2,980
FOUNDING SELECTION
商品の画像

FactoryProgram

日時:2022年9月4日(日)〜14日(木)場所:山口県平生町【概要】FactoryProgramは、「変化」にこだわる大学生向けのプログラムです。「地域には興味がある。でも何が出来るかわからない」「挑戦したい、でも自信がない」「何か足りない気がする。でも何が足りないかわからない」こんな声を、よく聴きます。であれば、飛び込んでみましょう。この11日間は、普段だったら出来ないような、ストレッチした目標に挑みます。地域の人やものを巻き込んで、思い切り挑戦します。「地域を変えたい」「何かに挑戦したい」「自分を変化させたい」そんな共通の想いを持った仲間と共に過ごし、11日間の目標を掲げ、毎日トライアンドエラーを繰り返し、自分自身を毎日振り返り言語化します。めちゃくちゃ熱い、夏が始まります。■どんなプログラムなの?チャレンジングなプログラムの内容を抜粋してご紹介します。★ミッションをクリアするための現地調査地域にある面白い事業や人に出会ったり、一緒に作業をして話をきいたりすることで、ミッションクリアの糸口を探ります。農作業や川漁、工場見学や商品開発など、その地域ならではの活動が目白押しです。★とことんまで突き詰める企画会議与えられたミッションをクリアすべく行う企画はとことんまで行います。サービスを行う対象者のニーズや動向、利益や集客の目標を達成するためのプロセス、満足度向上に対しての打ち手。もちろん、ミッションによって目指すものは違いますが、どんな企画会議も妥協せず、最良になるまで作成します。★毎日行われる振り返りスタートのタイミングでしっかりと目標設定を行い、それに対して毎日振り返りを行います。日々の成長や、改善点を言語化することって、実は意外と難しい。言語化の手法もお伝えし、毎日成長と改善を積み重ねていきます。★同じミッションに向かって走る仲間と共に暮らす経験11日間、みなさんには大きな家をシェアしながら暮らしていただきます。同じ課題に悩む仲間と共に生活をしながら、一緒にミッションをクリアしていきます。全員真剣だからこそ、時にはぶつかることがあるかもしれませんが、だからこそ強いチームが作られていきます。ミッションをクリアした最終日、全員で全力で喜びましょう。【参加に際して】こちらのサイトでチケットの購入をお願い致します。また、下記申し込みフォームから申し込みを合わせてお願い致します。こちらのフォームは大変お手数ではございますが、必ずご記入ください。https://forms.gle/scETRUxB3QNMgLJ29皆様のご参加、こころよりお待ちしています!
¥86,000
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【三条市】オーガニック米4点セット(1.2kg) ※注文から1週間以内に発送予定

<ものづくりの町三条で作られる逸品>400年前より脈々と受け継がれる、三条のものづくり。刃物、金物の町として名高い三条市から、FoundingBaseが厳選した商品をお送りします。今回の商品は、安心安全なお米の普及を目指し、三条市で有機栽培、減農薬による栽培でお米を生産されているファームフレッシュヤマザキさんのお米セットになります。個人農家ではなく、農業法人として若手農家集団が取り組む三条の米作りについてご紹介します。■新潟県が誇る美味しい米づくり「新潟=米、日本酒」、といったイメージが定着している中、ファームフレッシュヤマザキさんでは今では珍しいお米の栽培方法に取り組んでいます。25年ほど前に、誤って起きた農薬事故をきっかけに、合鴨農法を取り入れました。さらに、稲を傷つけないマガモ農法も活用し、JAS有機認証も取得されています。2021年には、「KIWAMI米コンテスト」にて、有機栽培で育てたコシヒカリが最高金賞を受賞。東京米スターに認定された審査員の方々に、「誰に薦めても美味しいと言われるお米」と評価されました。■今回の商品商品名:オーガニック米4点セットセット内容:・コシヒカリ・こしいぶき・みずほの輝き・ミルキークイーン※1袋約2合(300g)、計8合(1.2kg)分となります。※上記の中から、購入時期に最適なオーガニック米をお届けいたします。価格(税込):5,490円製造者:ファームフレッシュヤマザキ
¥5,400
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【三条市】梨地三徳包丁「ぎへい」※注文から1週間以内に発送予定

<ものづくりの町三条で作られる逸品>400年前より脈々と受け継がれる、三条のものづくり。刃物、金物の町として名高い三条市から、FoundingBaseが厳選した商品をお送りします。今回の商品は、越後三条打刃物にも認定されている和包丁になります。親子で紡がれてきた、三条の包丁づくりの歴史と、新しく立ち上げられたブランド「ぎへい」の包丁をご紹介します。■100年以上続く、三条の刃物づくり義平刃物は、越後三条の包丁鍛冶として100年以上続く包丁製造の会社です。現在は4代目、5代目の細川親子が、一本一本手作りで造られており、様々な金属を特徴や材質によって使い分けながら包丁の製造に取り組んでいます。今回の商品「ぎへい」は5代目の細川敬さんが、燕三条のリブランディングプロジェクトの一環で、立ち上げられたオリジナルブランドの三徳包丁です。耐摩耗性も高く、長持ちする鋼を使い、その切れ味も抜群。ステンレスと共に鍛え上げることで、和包丁特有のサビも強く、毎日の料理が楽しくなる一品です。■今回の商品「ぎへい」梨地 三徳包丁価格(税込):7,500円製造者:義平刃物
¥7,500
FOUNDING SELECTION
商品の画像

FactoryProgramOnline〜自己と地域を言語化する2Dayオンラインプログラム〜

日時:2022年5月28日(土)〜29日(日)28日:13:00~18:00 ※終了後1時間程度のオンライン懇親会を予定29日:9:00~12:30【開催の仕方】オンラインにて実施※お申込みいただいた方にzoomのリンクをお送りします。そちらのメールを持って商品発送とさせていただきます。【概要】FactoryProgramOnlineは、『自己探究』と『地方創生』の2つをテーマにした2Dayのオンラインプログラムです。1日目は、自分の原体験を掘り起こし、自分がどんなことで心動いてきたのか、何を大切にしてきたのかを10の質問で探っていきます。就職活動をこれからする学生のみなさんはお分かりになると思いますが、就職活動の前には必ず自己分析をしますよね。この自己分析を、問いと対話を通してじっくり行っていきます。そのプロセスを経て、自分はなぜ、地域に興味があるのか、地域というフィールドでどんな挑戦をしたいのかを探っていきましょう。このプロセスを辿れば、今後は自分自身でも、自己分析が出来るようになり、自分自身に問いを出して言語化する方法がわかります。2日目は「地域」を探っていきます。みなさんは、各地方自治体にある「総合戦略」というものをご存じですか?自治体の「総合戦略」には、地域の課題や注力して取り組みたいことの全てが詰まっています。「地域ってどんな課題があるんだろう?」「日本の地域に何か貢献したい」そんなことを思ったら、まずはこの総合戦略を読んでみることを勧めます。しかし、この総合戦略、ひとりで読もうとするとなかなか難しくて進まない。そこを、みんなで読みこんでいきましょう。私たちの会社は、現在13の地方自治体で日々活動をしているので、現場のリアルな課題や事実を事例としてお伝えしながら、地域の課題に迫っていきます。この2日間を通して、「自分」と「地域」を知り、これからどんな挑戦をしたいのか、どんな壁を乗り越えていきたいのかを、言葉にしていきましょう。カリキュラム例ー自己分析:自分を深く知る10の質問ー「言語化」のやり方を徹底解説ー地域を知るバイブル「総合戦略」を読み解くー地域課題を紐解くーオンライン大懇親会      などを予定しています。【参加に際して】こちらのサイトでチケットの購入をお願い致します。また、下記申し込みフォームから申し込みを合わせてお願い致します。こちらのフォームは大変お手数ではございますが、必ずご記入ください。https://forms.gle/6FvNepNGp74iNvYx6皆様のご参加、こころよりお待ちしています!
¥3,000
FOUNDING SELECTION
商品の画像

【三条市】Plantskin 200(ビニール花瓶)※注文から1週間以内に発送予定

<ものづくりの町三条で作られる逸品>400年前より脈々と受け継がれる、三条のものづくり。刃物、金物の町として名高い三条市から、FoundingBaseが厳選した商品をお送りします。今回の商品は、ビニールでできた花瓶「Plantskin」になります。商品のカバーや、パーテションなど、何かの付随品として多用されるビニール製品を、オリジナルブランドとして「あえて見せる、Vinylskin」をご用意しました。■あえて見せる、ビニールの魅力いづみ商会は50年以上続くまちのビニール加工会社です。刃物のまちとして栄えた三条で、包丁の鞘や、工具のカバーなど様々な種類のビニール製品を製作してきました。最近では、感染防止のパーテションなどにも利用されています。そんなビニールの魅力を今までとは違った形で発信するべく、Vinylskinというブランドを立ち上げ、プラスティックやガラスでは出せないしなやかさと、中が見える透明な作りを強みとして販売されています。■今回の商品Plantskin(ビニール花瓶)200価格(税込):2,200円製造者:いづみ商会
¥2,200
FOUNDING SELECTION