マガジンのカバー画像

活動Report

301
各拠点の活動の様子を紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

【安平町】街の幸福度 自治体ランキング(北海道版)3位ランクイン!

大東建託株式会社が行う、居住満足度調査【街の幸福度 自治体ランキング(北海道版)】にて、安平(あびら)町が見事3位にランクインしました! 安平町は、2017年に「子育て・教育」を第一政策分野に置き、教育を主軸としたまちづくりを進めてきました。 本ランキングにおいて、昨年は累計回答数が50名未満だったことからランキング集計対象外でしたが、今年は見事3位にランクイン。 ▼公式サイトより “北海道安平町は、日本ユニセフが推進する「子どもにやさしいまちづくり事業(CFCI)」実

北海道美唄市のシティプロモーション事業で制作したコンセプトブックが内閣府地方創生推進事務局長賞を受賞しました!

FoundingBaseでは、北海道美唄市で美唄シティプロモーション推進事業を進めています。 様々な困難が予想される2040年に向けての美唄市のまちづくり指針として、美唄ブランドの構築を目指しました。10代から30代の市民11人で構成された「美唄の未来に夢を描く委員会」で1年間の議論を重ね、美唄の軸となる魅力を言語化し、新しいシンボル「 Be Beautiful 美しくあれ。」を完成させました。「美しさ」とは、景色や外見ではなく、これまで多くの逆境に立ち向かってきた美唄人の

【11月の新着商品&記事】わたしのまち自慢はコレ!地域に住んでいるからこそ見えてくるおすすめの品

「わたしのまち自慢」とは?FoundingBaseは全国22拠点の各地域にメンバーが移り住み活動しています。 それぞれのメンバーがまちで生活するなかで、出会った人や見つけたモノ・体験したコトをご紹介! メンバーが思う「わたしのまち自慢」の商品を選び、生産者さんを取材しています。実際にその地域に住んでいるメンバー目線でまとめられた取材記事には、住んで気がつくまちの魅力や商品のおすすめポイントが書かれています。ぜひ、商品だけではなく地域のおすすめ商品のストーリーもあわせてご覧くだ

高校生が魅力を伝えるおせちお披露目会開催!

先日、11月9日に豊後高田市のおせちのお披露目会を実施しました! ◆豊後高田市のおせちとは?豊後高田おせちは「豊後高田の豊かな食材の魅力をどうにかPRしたい」と考えた豊後高田市役所職員のアイデアで始まりました。 豊後高田AFFネットワークという地元の農家のお母さん方が集まるネットワークが中心となって料理のアイデアを出し、地域が一丸となって始めたのがこのおせち事業でした。 そんなおせち事業も今年で11年目を迎えます! 今年もFoundingBaseのメンバーが事業全体の企画・

🏆Wantedly Awards 2023🏆BEST TEAM NOMINATIONノミネートされました。

BEST TEAM NOMINATIONとは、採用ブランディングや共感採用といった観点で総合的な採用力を称える部門で、39,000社を超えるWantedly登録企業の中からTOP 100にノミネートされました👏 私たちは、より多くの地域に関わり、事業を通じてエリア価値を向上させ、地域という選択肢を提供する。この領域において名実ともに日本で一番価値を提供している組織であること、「まちづくり会社No.1」になることを全社で目指しています。 引き続き、事業・拠点拡大に伴い一緒に

2023年度 下期キックオフ合宿が開催されました!

10月14-15日に、FoundingBase社の2023年度下期キックオフ合宿が開催されました。大分県豊後高田市の拠点に全メンバーが集合し、下期戦略およびその先の成長戦略へとつながる中期経営計画実現に向けた、これからのFoundingBaseにおけるターニングポイントとなる合宿でした。その様子をマネージャー坂和より報告させていただきます。 記事執筆者 パートナーコンサルティング部 マネージャー ■ そもそも合宿とは?FoundingBaseは全国21拠点で事業を展開して

2023年度上半期Best VALUE賞!受賞者インタビュー(宮本)

FoundingBaseでは半期に一度全社で合宿を行っており、「高めあい、分かちあう場」として半期・通期の表彰式を行っております。 本記事では、2023年度上半期Best VALUE賞を受賞した宮本さんにインタビューを実施! 2019年12月にFoundingBase にデザイナー第1号として入社。 現在は、”地域のLocal/Life/Like  三つの体験(Experience)をデザイン”する、 LXデザインチームにて、Leaderとして活動されています。 各拠点か

【大分県豊後高田市】 夢むすびが繋いだ多世代交流 ハロウィンイベント

「玉津まちの駅 夢むすび」は大分県豊後高田市にある直売所です。夢むすびは直売所といっても、お弁当の製造販売・地元食材の魅力が詰まった「豊後高田おせち」の製造販売・ふれあい食堂の開催など、活動内容は多岐に渡ります。 ふれあい食堂とは?「ふれあい食堂」は毎週金曜日の夜、夢むすび内の食堂スペースにて開催しています。いわゆる子ども食堂であり、子育て世代だけでなく、高齢者の方にも利用していただき、多世代の交流の場づくりとしています。  夢むすびのふれあい食堂は、開始してから10年ほ

北海道美幌町にて、地域課題解決&事業開発インターンを実施しました!

北海道美幌町にて、2023年8月21日〜9月7日の18日間において地域課題解決と事業開発に取り組む地域おこしインターンを実施しました。 美幌町は北海道の中でも道東エリアに位置し、FoundingBaseは2023年4月にオープンした「WorkingSpace KITEN」という移住相談拠点 / コワーキングスペースの運営を行っています。 今回のプログラムでは、関東、関西、四国など全国各地から集まった3名の大学生がインターン生として参加してくれ、地域課題解決と事業開発を目的

2023年度上期『Best Project賞』 受賞インタビュー(北海道安平町 あびら教育フォーラムチーム)

FoundingBaseでは半期に一度、全社メンバーが一同に集う合宿を開催しています。 2023年度上半期合宿が先日行われ、「自由」のUpdateにつながるProjectを推進したチームに贈られる賞として、BestProject賞の授賞式を行いました。 2023年度上半期の BestProject賞を獲得したのは「安平町 あびら教育フォーラムチーム」。 日本一の公教育を目指すまち、北海道安平町は、最も優先するべき政策分野に「子育て・教育」を据え、学校教育と社会教育の2本柱

【10月の新着商品&記事】わたしのまち自慢はコレ!地域に住んでいるからこそ見えてくるおすすめの品

「わたしのまち自慢」とは?FoundingBaseは全国22拠点の各地域にメンバーが移り住み活動しています。 それぞれのメンバーがまちで生活するなかで、出会った人や見つけたモノ・体験したコトをご紹介! メンバーが思う「わたしのまち自慢」の商品を選び、生産者さんを取材しています。実際にその地域に住んでいるメンバー目線でまとめられた取材記事には、住んで気がつくまちの魅力や商品のおすすめポイントが書かれています。ぜひ、商品だけではなく地域のおすすめ商品のストーリーもあわせてご覧くだ

2023年度 立命館大学×FoundingBase共同プログラム in 海士町を実施!

まちづくりの先進的な取り組みをしている地域として有名な島根県海士町を舞台に、立命館大学生向けに、地域を理解しまちづくりに取組む4泊5日の「地域創生プログラム」を開催しました。 ①大学生活で何かやりたいけれど、何をやればいいのかわからない学生に対して、地域の魅力や課題の理解を踏まえ、チーム制でまちづくりに関する企画に取り組むことで、ミッションに対して自ら思考・行動する体験をし、次のアクションへの第一歩とすること ②プログラムの他の参加者や、同世代の大人の島留学参加者との交流を

【追加募集!】京都府宮津市で海の京都ローカルツアーを開催します!

FoundingBaseの宮津拠点であるクロスワークセンターMIYAZUは、10月21日〜22日にかけて「世界を旅する写真家と知る、本当の宮津。星空と朝陽。そして暮らす人々の日常。」と題して地域体験ツアーを開催します。(主催:一般社団法人MITEMI&クロスワークセンターMIYAZU) 通常の観光では得ることのできない、地元の人との交流や暮らしに寄り添うからこそ感じ、知り、味わうことのできる特別な旅を私たちと一緒に楽しみませんか? お申し込みはこちらから! ※先着順で残

【宮城県加美町】イベント第2弾!まちの大人の人生に迫る『志ゴトーク』開催レポート!

2022年8月からスタートした宮城県加美町拠点では、これまで町唯一の高校『中新田高校』の探究学習・生徒募集、令和5年度より統合し新設された『鳴峰中学校』の探究学習のアップデートに取り組んできました。 過去のイベント「夏の寺子屋」についてはこちら。 「志ゴトーク」で目指してきたこと加美町の教育で重要課題としている宮城県独自の『志教育』に準え、加美町唯一の高校である中新田高等学校の1年生・2年生を対象に、ゲストの人生にフォーカスを当て話を聞いたりトークしたりすることでさまざま