マガジンのカバー画像

活動Report

270
各拠点の活動の様子を紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

『地方には仕事がない』は都市伝説!? 地方移住者30人に密着取材して分かったこと

昨年、2022年8月31日に「挑む移住者たち」というYouTubeチャンネルを立ち上げました。都会と同じように「地方で生きる」という選択が当たり前になる。そんな世の中を作ることが目的です。仕事がない、人がいないというイメージが先行している地方ですが、実際どうなのか? 約9カ月で北海道から大分県まで日本全国を飛び回り、各地に暮らす移住者さんへの取材を通して分かった発見を共有します。 挑む移住者たちのより詳しい説明や運営メンバーについてはこちら! 1.「人口2400人の小さな

【参加者インタビュー】地方共創ベンチャー 有給インターン@豊後高田

GW期間に長崎鼻ビーチリゾートで実施した「地方共創ベンチャー 有給インターン@豊後高田」の終了レポート&参加者インタビューをお届けいたします! ①そもそも!長崎鼻ビーチリゾートとは?長崎鼻は、大分県豊後高田市にあり、国東半島から周防灘に突き出した岬です。 菜の花やひまわりなど、春から夏にかけて多くの方で賑わう観光スポットで、「花とアートの岬 長崎鼻」と呼ばれています。 「あなたにとっての3つ星リゾート」を事業コンセプトに掲げ、長崎鼻エリアをきっかけとした豊後高田市への交流

海士グランピング”TADAYOI”の竣工式を実施しました!

2023年5月16日に島根県隠岐郡海士町にて、隠岐諸島初のドーム型グランピング施設”TADAYOI (ただよい) が完成し竣工式が行われました。海士町における新たな観光拠点の創出を目的として弊社が事業の企画から携わり、今年度より島根県隠岐郡海士町より業務委託を受けて運営に取り組んでまいります。 開業までの取り組みはこちら! さて、今回の竣工式には、海士町の大江町長をはじめとした役場関係者や、地域の関係者、施工に携わった事業者の方々など多くの方が参列されました。 大江町長

2023年5月 福岡県朝倉市に『杷木松末アウトドアヴィレッジ』をオープンしました!

2023年5月2日に福岡県朝倉市杷木松末エリアにて、杷木松末アウトドアヴィレッジをオープンいたしました。2021年度から開業に向けて準備を始めてきました。こちらの施設は杷木松末にて事業を展開している有限会社九州バーク運輸が事業実施主体となり、FoundingBaseが運営サポートとして携わっています。FoundingBaseとして初となる民間事業者との協働プロジェクトについて、今回は開業までの道のりをご紹介していきます。 ■福岡県朝倉市”杷木松末”ってどんなまち? 福岡県

【オリジナルイベントの企画実行を通して、コトを進めるワザを身につける”イベントプロジェクト”始動!】

公設塾minetoでは、毎週土曜日に挑戦のトビラ授業を実施しています。昨年3月に「映像制作プロジェクト」が終了し、5月より「イベントプロジェクト」がスタートしました。 また、今年度より挑戦のトビラがアップデート。 今回の記事では、挑戦のトビラのアップデートの概要と、その第一弾であるイベントプロジェクトの様子をお伝えします! FoundingBase美祢拠点については、こちら↓ minetoの挑戦のトビラとは? イベントプロジェクトは、minetoの3つのトビラのうち、「

村上笑平(福島県国見町)最終報告 #フミダス!プレコン2022_AUTUMN

 昨年12月4日(土)に実施した「フミダス!プレコン2022AUTUMN」にて、​​「大好きな国見町を盛り上げるべく、くにみロゲイニングを実施したい!」という想いをプレゼンをし、見事目標を大きく上回る支援を受け取ることができた村上笑平さん。  4月29日に、その集大成である「くにみロゲイニング」が実施されました!中学3年生の村上笑平くんが中心となり、企画・運営を行いました。中学2年生の桵澤來楠さんも協働し、一緒に今回のロゲイニングをつくりあげました。 経過報告①の記事はこ

2023年度、キックオフ合宿を開催しました!

新しい年度が始まり、先日4月17日〜18日に、毎年恒例の全社キックオフ合宿が開催されました。FoundingBase史上最多となる83名が大分県豊後高田市の拠点に集結しました。 ■合宿の目的 FoundingBaseは全国19拠点にメンバーが移住し活動を行っています。事業もさまざまな取り組みを行っており、観光・1次産業・教育・シティプロモーション・関係人口など多岐にわたります。全国で別々の事業をおこなっているからこそ、全員で集まり、お互いを労いながら、自分自身、そして事業・

国見町で桃とりんごのお花見会を実施しました!/オーナー制度2023

福島県国見町では、2022年4月から1本の桃の木を複数人でシェアする桃の木オーナー制度を実施しています。 ■桃の木オーナー制度とは? 福島県国見町では、くだものの木1本を複数人でシェアするオーナー制度を実施しています。 あらかじめ申し込みを行いオーナーになることで、各くだものを受け取るだけではなく、生育過程を知ることができたり、農業見学や収穫体験などに参加することができます。 ■福島県国見町はどんな町?国見町は福島県の最北端に位置し、宮城県との県境にある人口約8,000人

2023年度新卒社員の入社式を開催しました!

今年も新卒社員10名が入社しました。 入社式の様子と新卒メンバーを紹介させていただきます。 入社式全国各地の拠点で活動する私たちが、半年に一度オフラインで集まるキックオフ合宿にて入社式を開催しました。 全国各地バラバラで働く中で円滑に仕事を進めるためにも、新卒社員の自分達を知ってもらう必要がある!と、入社式の挨拶を考えてきてくれました。 合宿1日目の合宿終了後の懇親会で、スムーズに会話ができるように、自分を表すキャッチコピーとFoundingBaseへの想いを発表。 懇

菜の花が咲き誇る豊後高田市で菜の花マーケット2023を実施しました!

菜の花マーケット2023を開催しました!3月11日(土)〜4月9日(日)の計12日間、大分県豊後高田市の長崎鼻ビーチリゾートにおいて地場産の飲食物などを販売するイベント「菜の花マーケット2023」を開催致しました! FoundingBaseとしてイベントを開催する背景当イベントは一昨年、昨年度の「菜の花路面店」に続くイベントで、株式会社FoundingBase(以下、弊社)の豊後高田支社に属する観光事業(長崎鼻ビーチリゾート)、一次産業事業(夢むすび)、教育事業(うみね)の

立命館大学×FoundingBase共同プログラムを開催しました

京都府宮津市で立命館大学生向けにまちづくりを体感する2泊3日のプログラムを開催しました。 立命館大学には、課外活動を通じて学⽣に学びと成⻑の機会を提供するために、参加費⽤の⼀部を補助し、課外プログラムへの参加を奨励する「成⻑⽀援型奨学⾦」という制度があります。 大学生活で何かやりたいけれど、何をやればいいのかわからない学生に対して、学生生活の中でやりたいことやチャレンジしたいことを見つけたり、きっかけになるような機会を提供しています。そこで、「地域創⽣」をキーワードに一緒

FoundingBase海士町拠点の立ち上げ 〜“TADAYOI-海士グランピング”が開業するまで〜

FoundingBaseが海士町に携わり、拠点が発足して1年が経ちます。 この1年でプロジェクトを進捗させ、計画していたグランピング施設を2023年5月に開業出来ることになりました。振り返りも兼ねて、この1年間どんな活動をしてきたのか綴っていきたいと思います。 活動メンバー▼海士町ってどんな町? 海士町は島根県の本土からフェリーで3時間、島根県の北に浮かぶ隠岐諸島の中に位置しています。後鳥羽上皇がご配流された地でもあり、歴史的には数多くの方を受け入れてきた場所です。そんな海

【北海道美幌町】WorkingSpace KITENがオープン!

FoundingBase最北の拠点である北海道網走郡美幌町に関係人口事業として、ワーキングスペースと移住相談窓口を兼ね備えたWorkingSpace KITENがオープンしました! ■そもそも美幌町ってどんな所?略されがちですが、正確な住所は「北海道網走郡美幌町」で、有名な網走監獄がある網走市と日本一の玉ねぎの産地である北見市の間に位置する北海道:オホーツクエリアの交通の要衝となっている場所です。 観光名所としては、北海道:道の駅「景観部門」で6年連続1位の「美幌峠」が有名

【インターンを実施しました!#フミダス!ワーク2023】

高校生がインターンシップを通じて、”はたらくこと”について学び、考えを深めるプロジェクト「フミダス!ワーク2023」。 1月から、インターン本番に向けて準備をしてきました。 3月末、ついに 3名の高校生が、 「ゲストハウス&シェアハウス LuLuLu」「長崎鼻ビーチリゾート」「海の駅東洋町」で約5日間のインターンを行いました! 今回が初開催となる「フミダス!ワーク」ですが、生徒一人一人が「どんなことを学びたいか」「何をしたいか」という目的を明確にして参加していました。 そ