マガジンのカバー画像

活動Report

270
各拠点の活動の様子を紹介します。
運営しているクリエイター

#community

『地方には仕事がない』は都市伝説!? 地方移住者30人に密着取材して分かったこと

昨年、2022年8月31日に「挑む移住者たち」というYouTubeチャンネルを立ち上げました。都会と同じように「地方で生きる」という選択が当たり前になる。そんな世の中を作ることが目的です。仕事がない、人がいないというイメージが先行している地方ですが、実際どうなのか? 約9カ月で北海道から大分県まで日本全国を飛び回り、各地に暮らす移住者さんへの取材を通して分かった発見を共有します。 挑む移住者たちのより詳しい説明や運営メンバーについてはこちら! 1.「人口2400人の小さな

立命館大学×FoundingBase共同プログラムを開催しました

京都府宮津市で立命館大学生向けにまちづくりを体感する2泊3日のプログラムを開催しました。 立命館大学には、課外活動を通じて学⽣に学びと成⻑の機会を提供するために、参加費⽤の⼀部を補助し、課外プログラムへの参加を奨励する「成⻑⽀援型奨学⾦」という制度があります。 大学生活で何かやりたいけれど、何をやればいいのかわからない学生に対して、学生生活の中でやりたいことやチャレンジしたいことを見つけたり、きっかけになるような機会を提供しています。そこで、「地域創⽣」をキーワードに一緒

【北海道美幌町】WorkingSpace KITENがオープン!

FoundingBase最北の拠点である北海道網走郡美幌町に関係人口事業として、ワーキングスペースと移住相談窓口を兼ね備えたWorkingSpace KITENがオープンしました! ■そもそも美幌町ってどんな所?略されがちですが、正確な住所は「北海道網走郡美幌町」で、有名な網走監獄がある網走市と日本一の玉ねぎの産地である北見市の間に位置する北海道:オホーツクエリアの交通の要衝となっている場所です。 観光名所としては、北海道:道の駅「景観部門」で6年連続1位の「美幌峠」が有名

古民家DIY×まちづくりツアーin海の京都#2を開催しました!(宮津市)

京都府宮津拠点では、コワーキングスペース「クロスワークセンターMIYAZU」を中心に関係人口創出事業に取り組んでいます。2月25日〜26日にかけては、宮津にて一次産業事業を行っている株式会社百章さんと共催で「古民家DIY×まちづくりツアーin海の京都#2」を開催しました。   地域内外が共創して、みんなでDIYしながら移住者用の古民家シェアハウスを創りあげていくのが古民家DIYツアーシリーズの特徴です。第二弾となる今回も年代から出身までバラバラな8名のメンバーが集まり、共創す

安平町役場の採用をサポート!“その人らしさ”を引き出す、採用候補者インタビューを実施

多様な知見を持った人材を確保するため、平成31年度から始まった安平町の役場職員採用支援プロジェクト。 情報チームでは、職員募集のポスター作成や「wantedly」を使った情報発信、オンラインイベントなど、「発見」から「応募」までに必要なステップを考え、トータルプロモーションを行っています。 その中でも今回は、応募後のフローとして新たに取り組んだ「採用候補者インタビュー」について紹介します。 採用支援のこれまでの活動と課題上記のような取り組みが功を奏し、近年の応募者数は増

古民家DIY×まちづくりローカルツアーin海の京都#2が開催決定!(宮津市)

舞台は海の京都。日本三景天橋立のあるまち「宮津市」にて古民家DIY×まちづくりをメインとした一泊二日の地方創生体感ツアーを開催します! 全国21拠点で、地域のプロジェクトを実践してきた地方共創企FoundingBaseが、宮津市でまちづくりを行う株式会社百章&宮津町家再生ネットワークとタッグを組み実現した本プロジェクト。 先日行われた第1回目は、東京や九州など全国各地から参加者が集い大盛り上がりのツアーとなりました。 そしてこの度、より気軽にご参加いただけるように一泊二

海の京都移住体験ツアーを開催しました!(宮津市)

京都府宮津拠点では、コワーキングスペース「クロスワークセンターMIYAZU」を中心に関係人口創出事業に取り組んでいます。12月17日〜18日にかけては、宮津市にてシティプロモーション業を行っている一般社団法人MITEMIさんと共催で、海の京都移住体験ツアー『REAL MITEMI TOUR vol.0』を実施しました! 今回お邪魔したのは、養老地区在住の移住者である橋本美有希さん宅。応募多数により抽選となった本ツアー、遠い順から群馬、東京、大阪、京都の計4名の方にご参加いた

【募集中】古民家DIY×まちづくりワーケーションツアー in 海の京都が11月末に開催決定!

【地方共創企業FoundingBase×百章主催の古民家DIY×まちづくりワーケーションツアー in 海の京都!】 舞台は海の京都。日本三景天橋立のあるまち「宮津市」にて古民家DIY×まちづくりをメインとした5dayワーケーションツアーが11月末に開催決定! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ☑︎移住や二拠点生活に興味があるけど、なかなか踏み出せない。 ☑︎ゲストハウス運営やまちづくりに興味がある方があるけど、何から初めて良いかわからない

FactoryProgram in 平生を開催しました!

FactoryProgramとは FactoryProgramとは、FoundingBaseの契約自治体に実際に滞在し、11日間の中で出されるMissionに取り組むことで自分と地域に向き合う、実践型のプログラムです。今回の舞台は山口県平生町。人口約1,1500人の瀬戸内海に面した、海がきれいな小さな町です。 今回は、山口県平生町の関係人口創出事業の一環として実施しました。 関東、中部、四国、九州など全国各地から集まった5名の大学生が、11日間平生町に滞在し、自分自身の課題

オープン3ヶ月が経過したクロスワークセンターの「これまで」と「これから」

クロスワークセンターMIYAZUがオープンしてから気づけば早くも3ヶ月。 これまでに大小合わせて20のイベントを開催し、総利用回数は500回を越えました。 まだまだ駆け出しの施設ではありますがありがたいことに多くの方が訪れ、様々なコトが起こり始めていると実感する瞬間も増えてきています。これもひとえに、宮津市民の皆様が我々FoundingBaseを受け入れてくださり一緒に変化を楽しんでくれたから。 今回はそんな最初の節目を迎えたクロスワークセンターの軌跡とこれからを綴ってい

宮津市&大和学園共催「食×観光×まちづくりシンポジウム」に1次産業部門責任者の大脇が登壇しました。

■イベントの概要 7月22日(木)、FoundingBaseが運営する「クロスワークセンターMIYAZU」にて、“食のまちづくり推進事業キックオフシンポジウム「食×観光×まちづくり」”を開催致しました。 令和4年度より宮津市では、クロスワークセンター入居企業である学校法人大和学園と連携し【美食のまちづくり推進事業「食×観光×まちづくり」】プロジェクトを発足しています。 本プロジェクトは、宮津市の事業所と調理・製菓専門学校である大和学園が連携し、学生を巻き込みながら宮津が

【クロスワークセンター主催!海ごみアートイベントを開催しました!】

6月19日〜6月20日の2日間にかけて、講師の宮本佳奈先生を招いて海ごみアートの体験イベントを開催いたしました。 小学生の子供たちから暁星高校/海洋高校といった宮津市内の高校生まで、 総勢20名以上の方にご参加いただき大盛り上がりのイベントとなりました! そこで、本記事ではイベントの様子をお届けします! イベントリポート:1日目 初日は、丹後由良の海岸でゴミ拾い。 見慣れた丹後海ですが、見方を変えるとたくさんのゴミと発見がありました。海外のゴミが落ちていたり、なぜか歯ブラ

【2022年9月開催】 地域をフィールドに、地域課題に全力で挑戦する。今までの自分をアップデートし、自身の「変化」にこだわる「FactoryProgram」開催!

■Factory Program始動FactoryProgramは、「変化」にこだわる大学生向けのプログラムです。 「地域には興味がある。でも何が出来るかわからない」 「挑戦したい、でも自信がない」 「何か足りない気がする。でも何が足りないかわからない」 こんな声を、よく聴きます。 であれば、飛び込んでみましょう。 この11日間は、普段だったら出来ないような、ストレッチした目標に挑みます。 地域の人やものを巻き込んで、思い切り挑戦します。 「地域を変えたい」 「何か

FactoryProgramOnline 開催!

 5月28日(土)〜29日(日)、2DayのFactoryProgramがオンラインにて開催されました。 ■FactoryProgramとは?  FactoryProgramは、地域に実際に入り挑戦することで成果を実感したり、今までの自分をアップデートさせたりする、参加者の「変化」にこだわる大学生向けのプログラムです。  通常のプログラムは、我々の事業地域に実際に来ていただいて活動するのですが、今回開催したのは2日間のオンラインプログラム。学年もバラバラなゲストの皆さん