マガジンのカバー画像

活動Report

301
各拠点の活動の様子を紹介します。
運営しているクリエイター

#教育

高校生が魅力を伝えるおせちお披露目会開催!

先日、11月9日に豊後高田市のおせちのお披露目会を実施しました! ◆豊後高田市のおせちとは?豊後高田おせちは「豊後高田の豊かな食材の魅力をどうにかPRしたい」と考えた豊後高田市役所職員のアイデアで始まりました。 豊後高田AFFネットワークという地元の農家のお母さん方が集まるネットワークが中心となって料理のアイデアを出し、地域が一丸となって始めたのがこのおせち事業でした。 そんなおせち事業も今年で11年目を迎えます! 今年もFoundingBaseのメンバーが事業全体の企画・

【宮城県加美町】イベント第2弾!まちの大人の人生に迫る『志ゴトーク』開催レポート!

2022年8月からスタートした宮城県加美町拠点では、これまで町唯一の高校『中新田高校』の探究学習・生徒募集、令和5年度より統合し新設された『鳴峰中学校』の探究学習のアップデートに取り組んできました。 過去のイベント「夏の寺子屋」についてはこちら。 「志ゴトーク」で目指してきたこと加美町の教育で重要課題としている宮城県独自の『志教育』に準え、加美町唯一の高校である中新田高等学校の1年生・2年生を対象に、ゲストの人生にフォーカスを当て話を聞いたりトークしたりすることでさまざま

【オリジナルプロジェクト報告 vol.1 〜伝説のライバーに俺はなる!プロジェクト〜】

公設塾minetoでは、自分の「オリジナルプロジェクト」を実現し、カタチにするコースが5月よりスタートしました。 FoundingBase美祢拠点については、こちら↓ 公設塾minetoのその他の活報告については、こちら↓ 本コースでは、塾生が自分のオリジナルのプロジェクトを考えて実行してもらいながら、 その過程で、好きなことの解像度を上げ、これまで知らなかった新たな自分に出会うことで、「自分の可能性を信じて行動できる人」を育てることを目指しています。 さらには、この

『TURNS(ターンズ)』にて、民間×行政でまちづくりを進める先行事例として、ご紹介いただきました。

【『TURNS』にて特集!】 今月の『TURNS(ターンズ)』にて、民間×行政でまちづくりを進める先行事例として、北海道安平町をご紹介いただきました。 2017年に「子育て・教育」を第一政策分野に置き、教育を主軸としたまちづくりを進めてきました。 この数年でまちの注目度は上がり、この2年で移住の問い合わせ件数は10倍に。 更なるまちの発展に貢献できるよう、未来のまちを見据えて、今後もまちづくりに邁進します。

【塾生の“やりたい!”を実現するオリジナルプロジェクトを実施!】

公設塾minetoでは、自分の「オリジナルプロジェクト」を実現し、カタチにするコースが5月よりスタートしました。 7名の塾生が参加し、それぞれの想いが詰まったプロジェクトが誕生しました! 今回は、このコース設立に至った背景や、実際の活動の をお伝えします! FoundingBase美祢拠点については、こちら↓ 「オリジナルプロジェクト」とは?公設塾minetoでは、子どもたちの挑戦機会を最大化するために、新たなコース「オリジナルプロジェクト」を通して、塾生が自分自身と向

【“イベントプロジェクト” で塾生が考案したイベントを実施しました📣】

公設塾minetoでは、毎週土曜日に挑戦のトビラ授業を実施しています。 2023年5月より挑戦のトビラ授業の一環として実施している「イベントプロジェクト」。 プロジェクトを通じて塾生たちが考案したイベントを7月18日に実施しました。 今回は、イベント本番の様子についてと、それに対する塾生の振り返りをお届けします! FoundingBase美祢拠点については、こちら↓ イベントプロジェクトについてのこれまでの記事はこちら↓ イベントプロジェクト当日の様子 塾生が考案した

【「挑戦」がまちに伝播しています!!mineto SUMMIT実施報告 📣】

公設塾minetoでは、7月28日(金)にmineto SUMMITを実施しました。 今回は、mineto SUMMIT開催の背景や、実施してみて塾生やまちにどんな変化が起こったのかをお届けします! FoundingBase美祢拠点については、こちら minetoのアンバサダーコミュニティとは?私たちFoundingBaseは、まちづくり会社としてエリア価値の向上を目指しています。 その中でも、教育事業では、直接関わる子どもの挑戦を起点に、まちの様々な大人にも挑戦を伝播さ

【宮城県加美町】 加美拠点初のイベント「夏の寺子屋」を実施しました!

2022年8月からスタートした宮城県加美町拠点では、これまで町唯一の高校『中新田高校』の探究学習・生徒募集、令和5年度より統合し新設された『鳴峰中学校』の探究学習のアップデートに取り組んできました。 「夏の寺子屋」はこれまでにも加美町で続けられてきた、小中学生の夏休み中の補助学習の場なのですが、今回は拠点メンバーが中心となって加美町・参加企業のとりまとめ、テーマ授業や各授業のふりかえり授業を行うことでイベントの底上げを行ってきました。 「夏の寺子屋」で目指してきたこと冒頭

Tokyo Education Showに参加決定!安平町の教育について代表の林が語ります!

あびら教育フォーラムでご紹介した、北海道安平町での教育まちづくりの実践を、Tokyo Education Showでお話をさせていただくこととなりました。 Tokyo Education Showとは、「特定非営利法人 教育の環」が企画・運営を行う教育イベントで、東京学芸大学で開催されます。日本国内の有名な教育実践者が集まり、実践事例の共有や模擬授業など、教育にまつわるコンテンツをぎゅっと2日間に詰め込んだ大規模イベントです。今回、株式会社FoundingBaseはこの取り

\日本一の公教育を目指すまち/北海道安平町にて、教育フォーラムを開催しました!

日本一の公教育を目指すまち、北海道安平(あびら)町は、最も優先するべき政策分野に「子育て・教育」を据え、学校教育と社会教育の2本柱で教育まちづくりを行なっています。 株式会社FoundingBaseは、2019年より開始した町独自の社会教育事業「あびら教育プラン」の立ち上げを皮切りに、今年度新設された小中一貫義務教育学校の域開放スペースの利用促進や、小中学校の総合的な時間のカリキュラム作成等、町民の方とともに教育まちづくりを推し進めてきました。 「日本一の公教育を目指すま

【まちの名物を使ったイベントを0から企画実行する”イベントプロジェクト”本番までの奮闘!】

公設塾minetoでは、毎週土曜日に挑戦のトビラ授業を実施しています。 2023年5月より挑戦のトビラ授業の一環として実施している「イベントプロジェクト」。 今回は、イベント本番までの塾生たちの奮闘の様子をお届けします! FoundingBase美祢拠点については、こちら イベントプロジェクトとは? イベントプロジェクトは、minetoの3つのトビラのうち、「挑戦のトビラ」の一環として行うものです。 公設塾minetoの3つのトビラについては、こちら↓ 「挑戦のトビラ」

官民連携「教育まちづくり」の実践紹介!【日本一の公教育を目指すまち】8/3〜8/4フォーラム開催@北海道安平町

北海道安平(あびら)町は、「日本一の公教育を目指すまち」というキャッチコピーを掲げ、教育を軸としたまちづくりを実践するまちです。 株式会社FoundingBaseは、2019年よりこの町に拠点を設け、「教育魅力化推進事業」を業務として請け負っています。この数年をかけて社会教育事業「あびら教育プラン」の推進、学校内における地域開放スペースの利用促進、小中学校の総合的な探究の時間のカリキュラム作成等を行ってきました。 そしてこの度、株式会社FoundingBaseは「あびら教

町民の「やってみたい」を応援する。『ABIRA Talks』開催!! @北海道安平町

6月24日(土)に北海道安平町で実施したプレゼンイベント『ABIRA Talks』。子どもと大人合わせて70名以上の方々に向けて、2組4名が自分の想いをプレゼンに乗せて発表しました。 今回のnoteでは、その様子をご報告させていただきます!! ◆「子育て・教育」を第一優先政策に掲げる北海道安平町 北海道安平町は、2017年より町の第一優先政策として「子育て・教育」を掲げ、教育環境を魅力的にするべく、様々な取り組みを行なってきました。 例えば、公私連携幼保連携型認定子ど

【オリジナルイベントの企画実行を通して、コトを進めるワザを身につける”イベントプロジェクト”始動!】

公設塾minetoでは、毎週土曜日に挑戦のトビラ授業を実施しています。昨年3月に「映像制作プロジェクト」が終了し、5月より「イベントプロジェクト」がスタートしました。 また、今年度より挑戦のトビラがアップデート。 今回の記事では、挑戦のトビラのアップデートの概要と、その第一弾であるイベントプロジェクトの様子をお伝えします! FoundingBase美祢拠点については、こちら↓ minetoの挑戦のトビラとは? イベントプロジェクトは、minetoの3つのトビラのうち、「