マガジンのカバー画像

活動Report

270
各拠点の活動の様子を紹介します。
運営しているクリエイター

#一次産業

富良野拠点って1年間何をしていたの? ーR4シティプロモーション事業活動Reportー

富良野といえば?“富良野”と聞いてみなさんが思い浮かべるのは、おそらく綺麗なラベンダー畑ではないでしょうか?有名な観光地というイメージを持っている方が多いでしょう。 いきなりですがクイズです。次の画像のうち、富良野市の景色はどれでしょう? 正解は、全て富良野市ではないでした!驚いたでしょう? 世間的には“富良野”=ラベンダーのイメージが強いと思いますが、「富良野  ラベンダー」と調べて出てくるのは、お隣中富良野町(なかふらのちょう)にある、ファーム冨田という場所なんです

【山口県平生町】菌ちゃん先生が平生町にやって来る!平生町の”農”と関わるツアーレポート

山口県平生町では関係人口創出事業を行っています! 今回は、「菌ちゃん先生が平生町にやって来る!平生町の”農”と関わるツアー」を実施しましたので、ご報告させていただきます! ■今回のツアー企画の経緯今回のプロジェクトはある地域の方お2人の想いから始まりました。 「もっと元気のある野菜を作って、自分たちも長く元気でいたい。」 「せっかく使える土地があるのにもったいない。どうにか活用できないか。」 そんな想いから、平生町に”元気野菜作りを学ぶ会”が立ち上がり、 菌ちゃん先生こと、

豊後高田市夢むすび:全国の食と繋がる”まちの市”開催!!

玉津まちの駅 夢むすび 大分県豊後高田市にある玉津まちの駅 夢むすび。高齢者が楽しい”プラチナ通り”に位置する夢むすびは、地元の新鮮野菜や毎日変わる日替わり弁当などを販売している直売所です。 病院やデイサービスの施設が近くにあるため、高齢層の利用者が多くスタッフとお客さんが顔見知りであることも多々あります。 ”まちの市” 始動!! そんな直売所である夢むすびにて、11月より新たな取り組みを始めました。 その名も”まちの市”です。毎月最終土曜に月ごとのテーマ・地域に合わせ

【地方共創体感!ミートアップツアー】開催!@豊後高田

【地方共創体感!ミートアップツアー】とは本ツアーは、地方共創のトップランナーである豊後高田市にて展開している「観光事業」、「一次産業事業」、「教育事業」を実際にワークやコンテンツを通して体感していただき、将来の選択肢や自分のやりたい事を深めていただくためのツアーとなっております。 ひとえに地方共創や地方創生といえども、地域との関わり方や課題の解決は多岐にわたります。 「なんとなく地方創生、地方共創に興味がある。ただ具体的なことがイメージできない」 「自分が何を大切にしてい

\オーナー制度2023の受付けが始まりました!/

福島県国見拠点「クニミノマド」事業では、くだものの木を1本シェアをする「オーナー制度」を2月1日(水)から募集します。 ■国見町とは FoundingBaseが取り組んでいる事業は2つ。1つは関係人口創出のための「クニミノマド」です。四季折々の様々な景色を見ることができる「窓」であり、国見町と関わる方をつなぐ入り口として、自然と人に出会うなかで、一人一人が気付きを受け取る場所でありたいという想いから2021年に立ち上がりました。人口減、少子高齢化が進行するなかで、国見町の

東洋町拠点(高知県)が発足してからの軌跡

FoundingBase 東洋町拠点が発足してからちょうど1年が経ちます。 この1年で売上を大きく伸長させ、前年対比・予算対比ともに計画通りに事業を進めることができました。 振り返りも兼ねて、この1年間の軌跡を綴っていきたいと思います。 ■活動メンバー ※2023年1月に新たに1名の着任が決定しております 東洋町ってどんなところ東洋町は高知市内から車で3時間、高知県の東側「室戸岬」よりさらに東で徳島県との県境に位置しています。それゆえに同じ高知県の方でも東洋町のことを知

【ワーケーション初心者も安心!】面倒な計画・予約はまるっとおまかせ!早春の南伊豆で2泊3日 気軽にワーケーション無料体験!

ワーケーションは興味があるけど、宿泊場所・ワーク環境・現地の移動手段を調べたり予約するのが面倒。 本プログラムでは、現地を知り尽くすスタッフがまるっと手配するのであとは参加するだけ! 東京から乗り換えなし、ユネスコ世界ジオパーク認定の大自然に囲まれた静岡県南伊豆町​​​​​​​​で、気軽にワーケーション体験してみませんか? 普段の生活から離れ、不要なものがない環境だからこそ、何かに集中して取り組んだり、一旦リセットして仕事のことや将来について考えたり。そんな時間と働き方を提

〜おせちの今をつなぐ〜想いのバトンをつなぐおせち2022 〜vol.5 完成したマップと共に、皆様に感謝をお届けします!

想いのバトンが実際に届いていきます 生産者・作り手の想いを高校生が伴走して繋いでいくおせちプロジェクト。 気づけば5連載目の今回とうとう最後の”たくさんの方々に届ける”フェーズに入りました! ようやく想いが形となって繋がっていく。 高校生も半年のプロジェクトを思い返しながら年末に向けて過ごしています。 今回は、高校生が皆様に形となった想いをお届けするまでの過程をお伝えします。 高校生のマップ作り完成! 7月から始めた生産者インタビューの集大成である生産者マップ。 よう

〜おせちの今をつなぐ〜想いのバトンをつなぐおせち2022 〜vol.4クラファン達成!!高校生が伝えた想い

高校生引き繋いだバトン 今年のテーマ「想いのバトンをつなぐ」 前回の記事同様、今年は新しい世代である高校生がバトンを繋いできました。 前回の記事はこちら↓ 今回は高校生がバトンの走者となって過ごした11月をお届けします! クラウドファンディング達成!!ご支援ご協力ありがとうございました! つい先日の9日、高校生が支援を募っていたクラウドファンディングが終了。 目標額に対して達成率はなんと160%!!のべ49人の方々が高校生の活動や想いを応援したい、とご支援してくださ

「海の駅 東洋町」でハロウィンイベント開催!

高知県東洋町はどんな町?東洋町は、高知市内から車で2時間30分。高知県の中で最も東に位置しています。人口2,200人と小さな町ですが、サーフィンのメッカと呼ばれる「生見サーフビーチ」では年間10万人のサーフィン客が訪れます。 また、冬でも比較的温暖な気候を活かしてポンカンの栽培が盛んな町です。 「海の駅 東洋町」はどんな場所?「海の駅 東洋町」は東洋町の玄関として、観光拠点と地域振興拠点の機能を 併せ持つ場所です。 目の前には四国屈指の遠浅の「白浜海岸」があり、夏は海水浴

2022年度上期『Best Project賞』 受賞インタビュー(東洋町 海の駅チーム)

FoundingBaseでは半期に一度、全社メンバーが一同に集う合宿を開催しています。 2022年度上半期合宿が先日行われ、「自由」のUpdateにつながるProjectを推進した個人/チームに贈られる賞として、Best Project 賞の授賞式を行いました。 2022年度上半期の Best Project 賞を獲得したのは「東洋町 海の駅チーム」。 昨年の12月から始まったこの取り組みは、高知県の東洋町にある「海の駅」の経営改善を目的とした事業です。「海の駅」は地域の直

2022年度上期『Best VALUE賞』 受賞インタビュー(百瀬恒史)

FoundingBaseでは半期に一度全社で合宿を行っており、「高めあい、分かちあう場」として半期・通期の表彰式を行っております。 本記事では、2022年度上半期Best VALUE賞を受賞した百瀬さんにインタビューを実施! 2022 年5 月にFoundingBase に入社し、静岡県南伊豆島にてふるさと納税振興と新規事業立ち上げに従事し、百瀬さんが関わるようになって、寄付額が3倍に伸びた商品もあります。FoundingBase史上最短となる、入社5ヶ月での受賞となった百

〜おせちの今をつなぐ〜想いのバトンをつなぐおせち2022〜 vol.3 クラファン直前スペシャル!高校生の走ってきた軌跡

高校生のこれまでの活動 今年のおせちは高校生が、走者となって想いのバトンを繋ぐべく、全力で走り抜けてきました。 前回の記事はこちら↓ さて、今回はクラファン直前スペシャル! それぞれ高校生の葛藤した部分、おせちの生産者マップを通して変わった部分など今回は高校生の想いなどをお伝えします。 始まりは6月の超ロングプロジェクト!! このおせちプロジェクトと高校生の出会いは6月。 当時はまだ、おせちのことを初めて聞いた人もいました。 おせちの開発当初から携わっている東名さ

〜おせちの今をつなぐ〜想いのバトンをつなぐおせち2022〜vol.2 〈教育x事業〉 豊後高田の高校生が事業で成長!

今年のおせちは高校生が盛り上げている! 前回、今年のおせちのテーマ ”想いのバトンをつなぐ”を皆さんにお届けしました。 さて、そんな想いのバトン。 今年は高校生も走者になって参加しています。 今もたくさん話し合って進めている真っ最中! 今回は高校生がどのようにバトンを繋いでくれているかをご紹介します! 今回、どうして高校生が参加を? 豊後高田のおせちは、すぐそばに生産者がいるのが特徴。 顔が見える食材ばかりです。 それも、自然豊かな国東半島だからことできること。 地